目次
第1部 近年の生活変化と社会福祉(生活支援の社会福祉とは何か;生活の不安定性の創出―生活支柱のゆらぎと波動)
第2部 社会福祉の特色(生活支援のあゆみ―公私関係の視点から;日本におけるセーフティネットの特徴;現代社会における位置づけ)
第3部 社会福祉の対象分析(生活問題を中心として;コミュニティの変化と市場化)
第4部 社会福祉研究の課題(福祉政策の新しい動向と日本の課題;社会福祉の組織研究;方法論的研究―ソーシャルワークの実践研究;社会福祉史研究の現状と課題―「生活支援史研究」の視点から;福祉政策における国際比較研究)
第5部 生活支援の社会福祉を展開するために(ソーシャルワークの向上にむけて;戦略としての当事者主権;生活支援の社会福祉を推進するために)
著者等紹介
松村祥子[マツムラサチコ]
1966年日本女子大学文学部社会福祉学科卒業。1968年慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程卒業。1971年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得修了。1975年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得修了。1979年ストラスブール大学法学部大学院博士課程(DEA)修了。現在、放送大学教授、博士(社会学)。専攻は社会福祉学・生活経営学
山田知子[ヤマダトモコ]
群馬県に生まれる。日本女子大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士課程前期修了。北九州市立大学大学院社会システム研究科博士課程後期地域社会システム専攻修了、博士(学術)。放送大学助教授、埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉学科助教授、大正大学大学院人間学研究科社会福祉学専攻及び社会福祉学科教授。現在、放送大学教授(生活と福祉コース、生活健康科学プログラム)、社会福祉法人理事など。専攻は社会福祉学、研究テーマは高齢者や女性の生活問題の創出過程に関する研究、社会福祉実践における女性運動の役割に関する研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。