FUSOSHA MOOK<br> 生成AIが変える未来-加速するデジタルネイチャー革命- - 落合陽一責任編集

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

FUSOSHA MOOK
生成AIが変える未来-加速するデジタルネイチャー革命- - 落合陽一責任編集

  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 扶桑社(2024/05発売)
  • ポイント 15pt
  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 96p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784594621568
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C9476

出版社内容情報

基本の使い方からビジネス、アート、教育まで……
この1冊で【最新情報】&【活用法】のすべてが俯瞰できる!

生物学者・福岡伸一との特別対談収録!
「生命とコンピュータの境界線」

【目次】
■序章:生成AIの発展により、デジタルネイチャー化する世界

■第1章:生成AIの登場で、世界はどう変わる?
生成AIを使いこなすのに必要なモノとは?
[Q&A]生成AIの基本を知ろう!
Chat GPTの使い方
生成AI戦国時代に突入!

■第2章:生成AIとビジネス
[Q&A]生成AIで激変するビジネスシーン!
生成AIは実際のビジネス現場でどう使われている?
[コラム]生成AIビジネスの展望とは?
[コラム]生成AIの登場で激変する仕事環境
生成AIで激変する仕事と激変しない仕事
生成AIで需要が増える仕事
[コラム]生成AI時代に意識すべきは、“一次情報にあたる”こと

■第3章:生成AIとアート
[Q&A]生成AI時代のアートとは?
世間をにぎわせる生成AIによるアート事例
[コラム]検索に強い生成AIは?
画像生成AIの使い方
[コラム]いろいろな生成AIを使ってみよう!
「オブジェクト指向菩薩」とは?
[コラム]AI情報アップデート術

■第4章:生成AIと教育
[Q&A]生成AIが与える教育への影響力
生成AIで進化する教育現場
[コラム]生成AIで変わる「独学」の重要性
「オープンソース」と「フェアユース」とは?
[コラム]世界の生成AIトラブル事例

■第5章:デジタルネイチャー革命後の未来
[Q&A]資本主義社会について考える
変化する価値観やコミュニケーション
AIはどこまで進化するか?
[コラム]10年後、20年後、50年後…… 生成AIが創る未来

福岡伸一×落合陽一が語る 生命とコンピュータの境界線

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あすなろ

80
落合陽一氏の新刊は出来るだけ読む様にしている。おじさんである僕の考え方や事象やテクノロジーをアップデートをしてくれる一人だからである。さて、今回はムック本での生成AIの語り。これまた非常におじさんには勉強となる一冊。こういう内容が本当の意味でのリスキングへのイントロダクションではなかろうか。そして、些か内容とは離れるが、僕が大学時代に教えて貰ったあの嫌な情報工学の講師等は何を当時学び研究し教えていたのか。こういう世界となる可能性は当時から落合先生によれば分かっていた筈なのに。2024/06/23

よしたけ

46
生成AIの展望のみならず有用なAI名や操作方法の紹介まで行われており、実践可能な知識が習得できる。文章のみならず楽曲や画像生成も指南する。雑誌のような作りで手軽に読める。興味深かった点は、生成AIはデータ蓄積によって成り立っていることからバイアスがかかり易い(起業家や発明家の絵を描かせると殆ど男性を描く等)、生成AIは1週間に一度のペースで技術革新が発生している、1カ月に600個のAIが登場している、人間の代わりに働くデジタルエージェントが定着する、AI活用により電力問題が深刻化する、などの考察。2024/09/18

さっちん@顔面書評

6
生成AIに対して広い視野からまとめられた良著。 流石の落合節で、スッキリと理解が出来ないところは所々ありますが、世の中が落合さんが考えている世界に近づいて来てると感じました。 人間とは何か、生命とは何か まで突き詰めようとされている方から見た生成AIの現在地を知りたい方は是非!2024/05/13

takesonic6

4
★★★★☆。生成AIについて広い視野でわかりやすく視覚的に書かれた本で面白かった。著者がとくデジタルネイチャーの未来にさらされつつあるのだろう。まず生成AIを使ってみることを大切に書かれていた。生命は動的平衡という福岡教授との対談も良かった、デコードとエンコードも動的平衡だろうか。研究が進んだ先にヒトは人間らしくあれるのかな。2024/05/21

Go Extreme

2
デジタルネイチャー化する世界:世界をひとつの大きなコンピュータと考える あらゆるものが計算によって解析 明治維新の頃のような価値観の転換 予測不可能のあものを分析し続ける計算環境 生成AIの発展→デジタルヒューマン AIを使う・使わない論争はナンセンスな時代に突入 生成AIで激変する仕事・激変しない仕事 生成AIで需要が増える仕事 オブジェクト指向菩薩 オープンソースとフェアユース 人間も計算機のひとつであるという考え方 10年間でミツバチから人間へ 生成AIの進化→人間のリバースエンジニアリング2024/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21950324
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品