兵法三十六計で読み解く中国の軍事戦略―「戦わずして勝つ」台湾侵略と尖閣占領

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

兵法三十六計で読み解く中国の軍事戦略―「戦わずして勝つ」台湾侵略と尖閣占領

  • 上田 篤盛【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 育鵬社(2025/09発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年11月06日 22時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 308p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594101374
  • NDC分類 392.22
  • Cコード C0095

出版社内容情報

【本の内容】
三十六計逃げるに如かず、
遠きと交わり近きを攻める、
無中生有(むちゅうしょうゆう)、
指桑罵槐(しそうばかい)…
習近平政治の底流にある「古典兵法」思想を理解し、中国の次の一手を読む!

◎戦略的撤退と戦術的脱出を駆使した毛沢東の軍事戦略
◎味方を切り、共通の敵を外に作る──鄧小平以降の権力闘争術
◎〝見せかけの威容〟で抑止力を演出する核戦略
◎〝でっち上げ〟と過去の歴史で正当化する領土支配戦略
◎友好を装い、愚かさを演じて相手を欺く仮面の外交計略
◎少数民族と異文化圏を制圧する「骨抜きとすり替え」の浸透戦略
◎内部に浸透し、相手の心理を操る中国の情報戦略
◎他国を使い、近隣を制する外交戦略
◎第三国の戦争を利用した影響力拡大と対台湾包囲戦略
◎『超限戦』思想に基づくグレーゾーン戦略
◎誘導・封鎖・孤立化で有利な戦場を作る作戦・戦術
◎隙と混乱に乗じて奪い取る領土拡張の戦術
◎中枢を突き、陽動で攪乱し、混乱に乗じる台湾攻略作戦
◎奇襲と欺瞞の波状攻撃を用いた台湾侵攻戦術

中国の戦略における根幹は、「戦わずして勝つ」という古典兵法の思想にある。単に戦争を避けるという意味ではない。むしろ本質は、戦いが始まる前に相手の力を削ぎ、自らにとって有利な条件を積み上げ、最終的に武力を用いても確実に勝てる状況を作り出すことにある。中国はすでに、台湾周辺でその片鱗を見せている。
このような状況から、中国の意図を読み解くうえで『孫子』をも上回る示唆を与えるものとして、『兵法三十六計』が注目される。
本書では、台湾、南シナ海、尖閣諸島、そして認知空間といった現代の〝戦場〟において、『兵法三十六計』がいかに複合的に組み合わされ、戦略的に機能しているのかを、歴史的背景と具体的事例の双方を通じて明らかにしていく。
(はじめにより)


【目次】

(本書の内容)
序 章 中国兵法の哲学と『兵法三十六計』体系

第1章 退き、守り、機を待つ――撤退・回避の計略
1)危地から脱する戦略的・戦術的撤退
2)一部を犠牲にして全体を救う
3)敵の判断を狂わせて退路を得る

第2章 静かに備え、持久戦で勝利する――持久・温存の計略
1)虚構と権威を活用して優位の態勢を築く
2)力を隠して好機を待つ
3)敵の根を断ち力を奪う--正面から戦わず〝支え〟を静かに崩す
4)敵の意識や判断を操作する--信じさせ、惑わせ、欲に釣る「心の戦い」

第3章 他を使い、口実を創り、柔軟に制する――間接・柔軟の計略
1)他者の力を得て有利に戦う
2)敵の崩壊を待ち主導権を握る
3)敵の出方に柔軟に対応する

第4章 戦いを設計し、積極的に仕掛ける――攻勢・奇襲の計略
1)戦場を選び、相手の選択肢を奪う
2)好機を見極め、一気に勝負を決する
3)敵の中枢を狙い、混乱を仕掛ける
4)欺きと奇襲で相手の判断を奪う

終 章 計略を読み、備える国家へ--兵法思考と日本の戦略的課題

内容説明

三十六計逃げるに如かず、遠きと交わり近きを攻める、無中生有、指桑罵槐…習近平政治の底流にある「古典兵法」思想を理解し、中国の次の一手を読む!

目次

序章 中国兵法の哲学と『兵法三十六計』体系
第1章 退き、守り、機を待つ―撤退・回避の計略(危地から脱する;一部を犠牲にして全体を救う;敵の判断を狂わせ退路を得る)
第2章 静かに備え、持久戦で勝利する―持久・温存の計略(虚構と権威を活用して優位の態勢を築く;力を隠して好機を待つ;敵の根を断ち力を奪う;敵の意識や判断を操作する)
第3章 他を使い、口実を作り、柔軟に制する―間接・柔軟の計略(他者の力を得て有利に戦う;敵の崩壊を待ち主導権を握る;敵の出方に柔軟に対応する)
第4章 戦いを設計し、積極的に仕掛ける―攻勢・奇襲の計略(戦場を選び相手の選択権を奪う;好機を見定め一気に勝負を決する;敵の中枢を狙い混乱を仕掛ける;欺と奇襲で相手の判断を奪う)
終章 計略を読み、備える国家へ―兵法思考と日本の戦略的課題

著者等紹介

上田篤盛[ウエダアツモリ]
元防衛省情報分析官。株式会社ラック「ナショナルセキュリティ研究所」客員研究員、(一社)日本カウンターインテリジェンス協会顧問。1960年生まれ。防衛大学校(国際関係論)卒業後、1984年に陸上自衛隊に入隊。幹部レンジャー課程を修了後、情報業務に従事。1993年から96年にかけて在バングラデシュ日本国大使館に警備官として勤務し、危機管理、邦人安全対策などを担当。帰国後、防衛省情報分析官および陸上自衛隊情報教官として勤務。2015年に定年退官。現在はインテリジェンス、防諜、サイバーセキュリティーに関する啓発活動を行っている。隔月誌『GLOBAL VISION』にて連載中。これまで内閣官房、防衛省、国土交通省、財務省、厚生労働省などの官公庁、自治体、企業において多数講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品