扶桑社新書<br> 生成AIと脳―この二つのコラボで人生が変わる

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

扶桑社新書
生成AIと脳―この二つのコラボで人生が変わる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594098926
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0295

出版社内容情報

≪生成AIがもたらす新しい脳の使い方!≫
◎空気が読めない人は、AIを使うのも苦手
◎生成AIは文系的な性質を持つ
◎クリエイティビティの面で勝てる人間は9・4%
◎上手なプロンプトを書くコツ
◎AIに「意識」は存在するのか…
最新の知見をたっぷり解説!

「仮にAIなくして成立しない世界が訪れたとしても、人間が愚かになることは決してありません」著者

【目次】
第1章 生成AIとは何か
第2章 人生を変える生成AIを使いこなすスキル
第3章 「私」よりも「私」のことを知る存在
第4章 生成AIが抱える10の問題
第5章 「新しい道具」がもたらす新しい脳の使い方
第6章 生成AIは未来を導く「神」なのか?

【本書より】
AIが存在するからといって、人間のすることがなくなるわけではありません。AIに全てを任せることが、人間の生きる価値を否定することではないのです。むしろその逆で、人間にはAIではできない能力がたくさんあり、その価値は決して失われません。たとえば「楽しむ」という行為はその最たるものです。

さらに言えば、本来は人間が苦手なことをAIに任せ、自分たちは人間らしい行為に特化することで、「本来人間がするべきこと」に脳の使い方が特化されるはずです。

完璧な人間がいないように、完璧なAIも存在しないのです。

内容説明

生成AIがもたらす新しい脳の使い方!空気が読めない人は、AIを使うのも苦手。生成AIは文系的な性質を持つ。クリエイティビティの面で勝てる人間は9.4%。上手なプロンプトを書くコツ。AIに「意識」は存在するのか…。最新の知見をたっぷり解説!

目次

第1章 生成AIとは何か
第2章 人生を変える生成AIを使いこなすスキル
第3章 「私」よりも「私」のことを知る存在
第4章 生成AIが抱える10の問題
第5章 「新しい道具」がもたらす新しい脳の使い方
第6章 生成AIは未来を導く「神」なのか?

著者等紹介

池谷裕二[イケガヤユウジ]
1970年静岡県藤枝市生まれ。薬学博士。東京大学薬学部教授。2002~2005年にコロンビア大学(米ニューヨーク)に留学をはさみ、2014年より現職。専門分野は神経生理学で、脳の健康について探究している。また、2018年よりERATO脳AI融合プロジェクトの代表を務め、AIチップの脳移植によって新たな知能の開拓を目指している。文部科学大臣表彰若手科学者賞(2008年)、日本学術振興会賞(2013年)、日本学士院学術奨励賞(2013年)などを受賞。また、『夢を叶えるために脳はある」(講談社)で小林秀雄賞受賞(2024年)。また、老若男女を問わず、これまで脳に関心のなかった一般の人に向けてわかりやすく解説し、脳の最先端の知見を社会に有意義に還元することにも尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

62
脳に関連した諸本のビオトープの中で、池谷先生の著作は主要な位置を占めている。20年ほど前の先生の研究では、脳の器質的な事柄の説明が多かったように思う。最近では、AIという言葉が盛んに使われ、生活の中でAIをどう活かしていくか、AIと人間の脳の融合というような未来を先取りしたような話が多くなった。本書は、AI研究の最新のテーマに躍り出た生成AIについて、先生自身が実際に様々な生成AIを使ってみての、課題やこれからの展望について記している。東大の先生がAIの未来について、かなり楽観的な見方を持っておられるこ 2024/12/31

ほじゅどー

12
★★★生成AIを使う上ではプロンプトが重要。コツはお願いする役割を明らかにすること。できるだけ詳細に指示すること。区切り文字を使用すること。具体例を提示すること。出力の文字数等を指示すること。ハルシネーション防止やダブルチェックのプロンプトも。これからの人間の脳の使い方は、記憶力より選ぶ力。創造力や直感、気配りはAIにも。AIにないのは楽しむ力か。2025/04/18

yamaoka

7
カウンセリングなんて生成AIじゃ無理だろうと思ったが、相手が人間ではないので、夜中に電話は申し訳ないなどと思わず、いつでも気軽に相談できる。反応も相談者に寄り添う回答をしてくれる。たまごっちでさえ、反応してくれると嬉しいものなので、生成AIならなおさら?(ちょっと違うか…)。結局、生成AIによって人間の脳の使い方が変わるので、仕事は無くならないし、楽にもならないのかなと漠然と思った。どうせ脳を使うなら、楽しいことに使いたいね。2025/04/22

SHOGO THE SB

6
プロンプトが丁寧なら回答の精度が上がる/生成AIが翻訳しやすい日本語を書け/ハルシネーション(誤情報)を避けるため、分からない場合は無理に回答せず分からないと答えて下さいと書く/Cotomo/中華生成AI(Qwen/Pangu/Hunyuan/Yi=零一万物/Wudao)/生成AIの登場は人間を楽にはさせない/新たなテクノロジーの登場で、人はより忙しく/AI進化で、より文系的スキル(コネクション作り/立ち回り/根回し)が求められる/AIから得られる価値は人間がAIに価値あると教えたものの枠から出ない 2025/02/22

人間万事塞翁が馬

5
生成AIにも人が持っているような『意識』があるのではとか、時に人よりもカウンセラーとして有用なことがあるとか、そしてIT企業が提供している様々な生成AIアプリの特徴や活用方法など、とっても面白いです。忙しくて、とっちらかったワタクシの人生を変えてくれるとありがたいのですが。 朝、PCを立ち上げたら『おはようございます。あの資料の作成と昨日連絡のあった件への対応は片付けておきました』とか言ってくれないかな。 あ、でもそうしたら、ワタクシは要らなくなってしまうか。。2025/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22232557
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品