イラスト図解 境界知能&グレーゾーンの子どもの育て方

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

イラスト図解 境界知能&グレーゾーンの子どもの育て方

  • 宮口幸治
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 扶桑社(2024/09発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 28pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 96p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784594098704
  • NDC分類 378
  • Cコード C0095

出版社内容情報

シリーズ累計200万部『ケーキの切れない非行少年たち』著者の最新刊!
“普通”ができない子を救う20ケースの対応策で親も子も楽になる!

<<目次>>
はじめに
「境界知能」や「グレーゾーン」って何?
【CASE1】すぐに諦めてしまう子
すぐに諦めてしまう子の対応策
【CASE2】すぐに被害的になる子
すぐに被害的になる子の対応策
【CASE3】何事にもやる気がない子
何事にもやる気がない子の対応策
【CASE4】嫌なことを断れない子
嫌なことを断れない子の対応策
【CASE5】よく?をついてしまう子
よく?をついてしまう子の対応策
【CASE6】他の子をひいきしていると言う子
他の子をひいきしていると言う子の対応策
【CASE7】自分のことを棚にあげる子
自分のことを棚にあげる子の対応策
【CASE8】人の気持ちがわからない子
人の気持ちがわからない子の対応策
【CASE9】すぐにキレてしまう子
すぐにキレてしまう子の対応策
【CASE10】感情の起伏が激しい子
感情の起伏が激しい子の対応策
【CASE11】感情表現が苦手な子
感情表現が苦手な子の対応策
【CASE12】気持ちの切り替えが苦手な子
気持ちの切り替えが苦手な子の対応策
【CASE13】忘れ物が多い子
忘れ物が多い子の対応策
【CASE14】じっとしていられない子
じっとしていられない子の対応策
【CASE15】行動が遅い子
行動が遅い子の対応策
【CASE16】善悪の判断ができない子
善悪の判断ができない子の対応策
【CASE17】漢字が苦手な子
漢字が苦手な子の対応策
【CASE18】計算が苦手な子
計算が苦手な子の対応策
【CASE19】手先が不器用な子
手先が不器用な子の対応策
【CASE20】力の加減ができない子
力の加減ができない子の対応策

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

鳩羽

4
境界知能やグレーゾーンが背景にあることによる困りごとの20のケースを取り上げ、それへの対応策をそれぞれ見開きで簡潔に記した本。カラーでイラストも豊富、見やすくて分かりやすいのでとっかかりには良い本の常として、この程度の対応なら普段やってるし、効果が出なかったとしてもそれ以上の情報がないので、全体的に表層的に確認するのには良いかも。似たような対応のケースもあるので、連動することのプラスアルファがあったらよかった。定型の子で同じ困りごとがあった時、利用できるかはわからない。2024/12/11

紀ノ川

2
境界知能やグレーゾーンというものが、初めてよく分かった一冊。 切れやすい、感情の起伏が激しい、気持ちの切り替えが苦手など様々な事例にそれぞれ対応策を提案してくれている。子どもの育て方だけど、大人が自分を育てるために読みました。 『あなたが不機嫌のままいたら周りはどんな気持ちになるか?』『急に怒ったり笑ったりしたらどう思うかな?』と、客観的な想像を促す質問や、怒りを抱いたら一旦気分を切り替える場所に移動し本当にそうだろうか?と違う角度から人や状況を理解する練習をする。具体的な対応策に希望を感じました。2025/10/01

そう

1
思ったより内容が薄くて残念だった。2025/10/12

てらぐっちー

1
★★★★✩ なるほどと思ったのは、 よく嘘を付く場合は聞く力の弱さがあるかも。 そのために、聞く力チェックとして複数の言葉の復唱などができるとのこと。 2025/05/18

言いたい放題

0
疾うに成人している私はどうすれば。2025/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22174762
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品