出版社内容情報
AI時代の子育ては“祖父母”がキーパーソン!
この本は、トリセツシリーズの一環として『孫のトリセツ』と名付けられているけれど、実のところ、孫のトリセツではありません。
私たち祖父母が、AI時代を生き抜く孫たちのためにすべきことが書かれています。
ヒトの脳には、ゴール指向型とプロセス指向型という2つの思考回路が内在しています。
元来、子育ては、ゴール指向で行われるもの(正しいやり方を教え躾しつけて、さっさと一人前にするもの)だったのですが、AI時代に人類に求
められる能力はプロセス指向でしか伸ばせません。
そして、脳の特性上、親がゴール指向型、祖父母がプロセス指向型になる傾向が。
つまり、ここにきて、祖父母のセンスが、子育ての鍵になりつつあるわけ……!
私たちは、新しい時代の第一世代の祖父母になったのです。
孫をどうこうする前に、20世紀型の子育てをしてきた私たちが意識を変えなくては始まらない。
というわけで、『孫のトリセツ』と銘打っておいて、意識改革をお願いする本……あしからずご了承くださいませ。
共に未来を拓ひらくために、どうぞ、この本のページを開いてください。
(本書 序文)
【目次】
■はじめに~孫の人生は、祖父母の手にゆだねられている~
■第1章 人類が、生殖能力がなくなってもなお生きる理由
■第2章 祖父母の心得
■第3章 現代育児用語集
■第4章 孫との付き合い方
■おわりに~孫に心の翼をあげよう~
内容説明
「いい子」や「歯車人間」を育てる21世紀型の教育はもう古い!AI時代に必要なのは発想力・対話力・問いを立てる力!祖父母の与える自己肯定感ですくすく育つ孫育ての秘訣。
目次
第1章 人類が、生殖能力がなくなってもなお生きる理由(生物多様性の論理;孫はなぜかわいいのか ほか)
第2章 祖父母の心得(天使が悪魔に変わる?;ふたり時間にうまく介入する ほか)
第3章 現代育児用語集(はちみつ問題;モスリンガーゼの愉楽 ほか)
第4章 孫との付き合い方(心理的安全性;頭ごなしの対話は、若い人の発想力を奪う ほか)
著者等紹介
黒川伊保子[クロカワイホコ]
脳科学・人工知能(AI)研究者・感性アナリスト。1959年、長野県生まれ。奈良女子大学理学部物理学科卒業後、コンピュータ・メーカーにてAI開発に従事。2003年より(株)感性リサーチ代表取締役社長。語感の数値化に成功し、大塚製薬「SOYJOY」など、多くの商品名の感性分析を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tamami
ヨハネス
funuu
ほじゅどー
みっぴのぱぱ
-
- 洋書
- Flamboyant