元・片づけられない漫画家の 心地よい暮らし製作所

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

元・片づけられない漫画家の 心地よい暮らし製作所

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 01時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594096953
  • NDC分類 590
  • Cコード C0079

出版社内容情報

雑誌『ESSE』で連載中のコミックエッセイ「元・片づけられない漫画家の心地よい暮らし製作所」に
描き下ろしエピソードを大幅加筆して単行本化!

自分の手の届く範囲のこと…
部屋の中のことだけは
少しずつ ほんの少しずつ
解消して快適にしていく
(本文より)

Twitterのエッセイマンガが大きな支持を集める漫画家・午後さんの最新コミックエッセイ。もともと汚部屋暮らしだったという午後さんが、片づけや収納法を改善しながら部屋を整えるまでを振り返ります。試行錯誤しながらたどり着いた「心地よさ」の着地点はどこに?
「片づけが苦手」「できない自分を責めてしまう」という人にそっと寄り添うヒントが満載。行動や思考と向き合い、ときに休みながら部屋づくりをする過程を見ていると、穏やかな気持ちになれる一冊です。
単行本でしか読めない描き下ろしエピソードもたっぷり40P収録。

※表紙、内容は変更になる場合があります。

内容説明

片づける、掃除する、お気に入りの道具で家事をする。ままならない日常を優しく照らす、暮らしのヒントを集めたコミックエッセイ。ESSEの人気連載が単行本化!描き下ろしエピソードも収録。

目次

第1章 自分の空間を整える(部屋の昔と今;転機 ほか)
第2章 ご機嫌な暮らしをつくるもの(買ってよかった1;買ってよかった2 ほか)
第3章 内側に目を向ける(余力バロメーター;とっておくもの ほか)
第4章 心地よい暮らし製作所(私を映し出す部屋;ストレスを減らすために ほか)

著者等紹介

午後[ゴゴ]
日々の料理や心の機微を綴った『眠れぬ夜はケーキを焼いて』1~3(KADOKAWA刊)が第8回料理レシピ本大賞コミック賞を受賞。「週刊ビッグコミックスピリッツ」で『午後のおいしい薬膳日記』を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

52
午後さんって他の書籍を読んで勝手に片付け上手な人だと思っていたので汚部屋出身だったことに驚きました。断捨離をするだけの片付けではなく心地の良い部屋にするための工夫が沢山載っていて、自分のお気に入りのものは不便でも使わなくても捨てずに取り入れていく内容でした。午後さんの過去の話は胸が詰まる感じです。私も自分の中の子供の頃の自分を認め慰めてあげよう。2025/05/01

P太郎 ̄(=∵=) ̄

18
散らかってるのを見て「そんなに疲れていたのか」と自分の状態に気づいた午後さん。溢れた洋服を見て「無意識にする行動は、自分の合理性がある」とかごに入れるだけの収納に変えたり。心理の本を読んだり、美大の授業で考え方が変わったり、スーパーの動線を視察したり、アプローチが新鮮だった。片付けって日常の作業なのに、深まる思想に感動してしまった。良本、おすすめ📕2025/05/04

レア

18
マンガならビジュアルで入ってきてわかりやすいと思ったら、細かい絵と文字がびっしりでちょっと読むのに疲れた😅ニットのかけ方/スマホ立てをクリップで代用/人間は本来モノグサな生き物。無意識に行っている動作が実は一番合理的。どうしてもしてしまう動作は無理に矯正せず、逆に生かせる収納の仕組みをつくってしまうことが大切/在庫を簡単に確認できる“可視化システム”を収納に取り入れるφ(..)メモメモ2025/04/23

えつ

12
午後さんの作品だったので手に取った。おおう…わたしの部屋かと思った。わたしは収集癖があるから細々した物が多いし、これあとで使えるかも!と思うと捨てられないし、整理整頓とかお掃除がとにかく苦手。この作品はあくまでも午後さんの場合、ということ。この方法が誰にでも当てはまるわけじゃないし、こういう気持ちにならない人もいる。わたしは自作したい…とは思わないけど、あー、片付けよっていう気にはなった。春だし、心機一転がんばろ。2025/03/30

ごへいもち

11
籠やメッシュのパネルはホコリが溜まって掃除がしにくいので私的にはNGだけど2025/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22311494
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品