扶桑社新書<br> 魂の文章術

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

扶桑社新書
魂の文章術

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2024年04月28日 17時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594096403
  • NDC分類 801.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報

書くことに才能はいらない。
誤字脱字も文法も句読点も気にしなくていい。
考えなくていい。論理的でなくてもいい。

誰でも「書ける人」になるための深遠かつシンプルなメソッド。
全米100万部超えの古典的名著が待望の新書化!

【目次抜粋】
■ミネソタ州エルクトン――目の前にあるもの
■豆腐と闘う
■自動車を食べる男
■ディテールの威力
■物書きはいい身体をしている
■文法を超えて
■1+1=メルセデスベンツ
■どこでも書ける
■間の感覚
■青い口紅とくわえ煙草
■自分を信頼する etc.

内容説明

誤字脱字も文法も句読点も気にしなくていい。考えなくていい。論理的でなくてもいい。井戸を掘れば水が湧くように、書き続けることで伸びていく。本当の自分に気がつくようになる。「書く」とは、身体を歌わせること。才能や能力は関係ない!誰でも「書ける人」になるための深遠かつシンプルなメソッド。

目次

初心、ペンと紙
第一の思考
文章修行
こやしづくり
芸術的安定感
題材リストを作る
豆腐と闘う
内なる編集者とのトラブル
ミネソタ州エルクトン―目の前にあるもの
井戸を掘る
作者と作品は別のもの
自動車を食べる男
書くことはマクドナルドのハンバーガーではない
こだわり
自分独自のディテール
ディテールの威力
ケーキを焼く
二度生きる
物書きはいい身体をしている
聴くこと〔ほか〕

著者等紹介

ゴールドバーグ,ナタリー[ゴールドバーグ,ナタリー] [Goldberg,Natalie]
詩人、作家、創作クラス講師。40年以上にわたって禅修行に取り組み、創作クラスでは精神修行としての書くことを教えている。デビュー作である本書は米国で100万部を売り上げ、現在14カ国語に翻訳されている。米国ニューメキシコ州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たか厨

21
2023年11月刊。この筆者の本は初読み。原著は1986年刊行。邦訳は2006年に刊行され、改訂版が2019年刊行。本書はその改訂版を新書化したもの。詩人、作家、創作クラス講師である筆者のデビュー作。「文章を書くのなら読んだ方が良い本」として薦められて手に取った。随分前なので誰の推薦かは忘れた(苦笑) 文章を書く上での「技術論」を語った本ではなく、「心構え」とか、「文章を書くという行為にどう向き合うべきか」を記した一冊。筆者は40年以上、禅修行に取り組んでおり、本書でも随所に(続)2024/01/24

コニコ@共楽

13
『魂の文章術』というすごいタイトルに惹かれて手に取る。現在76歳のゴールドバーグ氏は作家、教育者であり、瞑想者でもあるそうだ。数多くある「書く」ことの指南書とは違い、ともかく「書く」ことへの情熱をひたすら書いている書。つまり、「つべこべ言わずに書け。」と熱をこめて励ますコーチのよう。なぜ書くのか?その答えにグッときた。”書く理由は書く行為そのものの中にある。”という。日常のありふれたものも覚醒した開かれた心で見た時、平凡が非凡になり、奇跡が宿るということも心に残る。2024/03/12

mn

0
If you want to write, shut up, pick up a pen and just do it2024/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21631967
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。