扶桑社文庫<br> こう考えると、うまくいく。―脳化社会の歩き方

個数:
電子版価格
¥399
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

扶桑社文庫
こう考えると、うまくいく。―脳化社会の歩き方

  • 養老 孟司【著】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 扶桑社(2023/11発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 02時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784594096007
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0195

出版社内容情報

“現代社会を快適に生きる答え”は、20年以上年前に出ていた!
「脳の世紀」といわれる21世紀社会の正しい生き方とは?
20年以上に行われた養老孟司氏の講演録だが、
それは現代を予見している内容であった!

本書は、20年以上も前に行われた養老孟司氏の講演録をまとめたもの。
「意識は、なぜあるのか?」「 人間は死んだら『モノ』なのか?『ヒト』なのか?」「人間は『人工身体』と『自然身体』の二つのからだを持っている」「 人工(脳)と自然(身体)との釣り合いこそ重要である」「 人間は、意識だけでできているわけではない」「『男』と『女』という言葉ができたとき、性の連続が断ち切られた」「人間は、自分ができることの説明ができない」「 子どもを育てるとは『手入れ』をすること」「『ああすれば、こうなる』だけになった現代社会」という9講演を収録している。

内容説明

本書は、20年以上も前に行われた養老孟司氏の講演録をまとめたもの。しかし、デフレ、少子高齢化など、講演当時と日本社会はあまり変化していない。20年以上前の講演録であるにもかかわらず、現代を予見している内容になっている。9講演を収録している。

目次

現実とはなにか(東海ちけんだいがくにて講演)意識は、なぜあるのか?
自然と人間(大正大学仏陀会にて講演)人間は死んだら「モノ」なのか?「ヒト」なのか?
からだと表現(全国大学保健管理協会にて講演)人間は「人工身体」と「自然身体」の二つのからだを持っている
構造から見た建築と解剖(日本建築学会にて講演)人工(脳)と自然(身体)との釣り合いこそ重要である
ゆとりある生活の創造(教育委員会連合会にて講演)人間は、意識だけでできているわけではない
現代社会と脳(新宿区立女性情報センターにて講演)「男」と「女」という言葉ができたとき、性の連続が断ち切られた
ヒトを見る目(おしゃべり新年会にて講演)人間は、自分ができることの説明ができない
子どもと自然(鎌倉愛育園にて講演)子どもを育てるとは「手入れ」をすること
情報化社会と脳(NTT DATAサマーフォーラムにて講演)「ああすれば、こうなる」だけになった現代社会

著者等紹介

養老孟司[ヨウロウタケシ]
1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業。専攻は解剖学。東京大学名誉教授、京都国際マンガミュージアム名誉館長。1989年、『からだの見方』(筑摩書房)で、サントリー学芸賞受賞。ほかに、『バカの壁』(新潮新書、毎日出版文化賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

d3

21
養老孟司先生の講演採録集。現代社会が抱える問題へ向き合うための視点が提示されている。 驚いたのはどれも20年以上前の講演だということ。普遍的なものの見方は簡単に古くならないのだろう。 人工的なものだけで構成される「都市」と、それ以外の人工ではない「自然」を対比して展開される論が面白かった。「都市」は人がデザインしたものであり、我々はだれかの脳のなかに住んでいるに等しいのだと理解した。 目まぐるしく価値観が移り変わり、振り回される現代において俯瞰的な視点を兼ね備えておくことは助けになる。2024/10/09

かふ

17
脳化社会とはヴァーチャル・リアリティを現実だと認識してしまうこと。コンピュータの仕組みと脳は非常に近いという。言語脳を現実だと認識してしまうことなんだろうか。自然に対する都市化というのも自然を排除していく人間の業みたいなもので、自然というのは何が起こるかわからないことなので、それを人の管理化に置くことが都市化ということなのだが、それは数値化ということでもあり自然は数値では測れないものであるから想定外ということが起きる。都市化はそういうことを隠蔽していくので死も隠そうとする。そして人工呼吸器で繋がれた脳死で2024/11/22

アルパカ

7
日本全体が「都市化」している。「都市化」した社会というのは「ああすればこうなる」「こうすればああなる」という世界。子供はそうではない。だから「自然」、また女性も月経妊娠出産がある、だから都市化した社会では生きにくい、というか暮らしにくい。「生老病死」というのは自然なことなのに病院に集約させて見ないようにしている。昔はたいてい家で亡くなった、など。本当にその通りだと思いました。2025/06/28

鰍メバル

3
人が頭で考えて作り出したものは全て人工物で自然の物はその対局に位置するもの。脳が作り出したものである以上何かしらの意図を持って人の意識が働いている。養老先生は常に自然の側に立って、自然のものに美しさや共感、興味を持っていらっしょる感じ。「考えること」を「考えて」とは、文化も含め人が作り上げてきたものがかなり行き着く先に近づいている状況を、自然というものにもっと目や意識を向けて「考えて」と。人の意識が作り上げたものと考えると少し楽になるよ、と。違うかな・・・。難しい話をされているからなあ。2025/03/24

しほ

2
日本全体が都市になってしまいました。こういう環境の中では、明らかに女の人のほうが損です。都市ができると「女子ども」という概念ができる。女子どもというのは、基本的により自然に近い人を言います。女性は月経妊娠出産があり、都市の高層ビルで働いていても、おなかが大きくなるのは避けられません。では、高層ビルでお産をし、子どもを育てるかというと、普通ならそうしません。つまり、本来人間が持っている自然は、どうしても女性のほうに強く表れてしまう。そうすると、社会が都市化すると、どうしても女性が割りを食うことになります。 2025/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21639820
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品