ESSEの本<br> 少しでもお金で得するのはどっち?

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

ESSEの本
少しでもお金で得するのはどっち?

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594093839
  • NDC分類 591.8
  • Cコード C0076

出版社内容情報

この本は生活情報誌『ESSE』のマネー連載「どっちがおトク?」から、今の時世にニーズが高いテーマを選び、データなどを新しくして再編集したものです。
 人は、よりおトクな方にひかれるものです。とくに二者択一の場合で、どちらか一方を選択した方がよりおトクになる…となれば、どっち? と気になる人が多いでしょう。
 そんな心理にマッチしたためか、おかげさまで「どっちがおトク?」の連載は、スタート当初から人気を集めました。なかにはESSEオンラインに掲載されると、編集部が驚くほどの大反響を呼び、ネットで話題を呼んだテーマもありました。
 そのテーマは生活必需品から水道光熱費、家計管理、老後資金、税金、社会保険料、住宅ローン、教育費…など多岐にわたり、いつの世の中でも関心が高く、まただれもが「どっちがおトク?」か、気になるものばかり。生活に直結するお金への関心は、年々増す一方です。
 テーマごとの短い読みきりになっているので、本のどこからでも読んでいただけます。おトクな情報をギュッと詰め込みました。
 ぜひ、楽しみながら読んでみてください。

内容説明

お金のことがわからない人のためにESSE編集部が全部調べました。日常のなかの「どっちがお得?」を、お金のプロがズバリ解決!ESSEの人気連載が書籍化!

目次

1 暮らしにまつわるどっちがおトク?
2 水道光熱費にまつわるどっちがおトク?
3 家計管理にまつわるどっちがおトク?
4 老後資金にまつわるどっちがおトク?
5 税金や社会保険にまつわるどっちがおトク?
6 住宅にまつわるどっちがおトク?
7 教育費にまつわるどっちがおトク?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりん

18
よりお得な方を見つけるのに参考にはなるけど、絶対に正解というものでもないと思った。テーマが多岐にわたっていて軽い読み物としては○2023/10/22

チャー

15
雑誌の連載で紹介されたおトクについての比較記事をまとめて書籍化した本。住宅ローンや生活費の支払いなどの家計、不用品の売買やまとめ買いなど日常生活の中にある選択などを具体的に上げ、実際に各ケースにかかる金額を計算をしながら紹介されており実感が湧きやすい。エアコンはこまめに消すよりつけっぱなしがよい、空調は扇風機など併用したほうがよい、野菜は多いほうが単価は下がるが使い切ることを考えると小分けにしたものを選択した方が良いなど参考になる。税金や社会保険についての項目は初めて意識することもあり興味深く読めた。2023/09/18

たどまる

1
【図書館本・記録として登録。】何気なくタイトルで借りた。箸休め本。ネットサーフィンするようにさら読み&流し読み。自分が欲しい情報では正直なく、まったく頭に入ってこなかったです。読んだことを忘れてしまう本。2024/09/14

なお太郎

1
一つの事柄について「AとBであればどちらが得か?」を専門家が結論づけている。ただ、評価の基準がお金で、得か否かで論じているのですべての人に当てはまる結論ではない。例えば、缶ビール350mlと500mlではどちらが得かと言えば、500mlがお買い得なわけだが、私にとっては350mlが色々と丁度いいので、この本の結論には賛成できない。とは言っても、気になっていた「どっちが得?」の疑問に答えてくれた内容もあった。役に立った一冊ではある。2024/06/14

抹茶味。

1
日頃感じていたどっちがお得か、を解決してくれる本です。お金の知識も入ってきて良いです。2023/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20678826
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品