扶桑社新書<br> amazonが成長し続けるための「破壊的思考」

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

扶桑社新書
amazonが成長し続けるための「破壊的思考」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月08日 04時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 315p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594091668
  • NDC分類 024.53
  • Cコード C0295

出版社内容情報

アマゾンジャパンの創成期から経営に携わった男が「成功の秘密」を解き明かす!!
amazonがコロナ禍の2年で19兆円も売上を伸ばした理由とは?

 コロナ禍でアマゾンは大きく売上を伸ばしました。2020年は米国の売上が対前年比+38%、日本では+25%と大きく伸び、前年の2019年はそれぞれ+21%、+14%の伸びにとどまっていたので高い伸びだったことがわかります。日々の買い物や外食が制限されているなか、人々の生活を支え売上を拡大させただけでなく、アマゾンがその間も数々のイノベーションで顧客への新たなサービスを展開してきた結果と言えるでしょう。
 アマゾンのビジネスモデル、経営手法、企業文化にはイノベーションをもたらすためのさまざまな「基準」が存在します。その中でも興味深いのが「破壊的に考えろ」というもの。
 本書では、アマゾンジャパンの創成期から経営に携わった筆者が、その「破壊的思考」はもとより「リーダーシップ・プリンシプル」など、アマゾンが成長してきた「考え方」などを詳しく紹介します。eコマースに関心がある人はもちろん、多くのビジネスに直接的に役立つ思考法や手段が満載です。

本書の主な構成

第1章 「アマゾン」を数値で徹底分析
第2章 ジェフ・ベゾスの考える「普通の基準」とは
第3章 シンプルすぎるビジネスモデルを回す
第4章 アマゾンのストロングポイント
第5章 アマゾニアンの「常識」と「人材育成」
第6章 「Still Day One」――「常に1日目」の精神
第7章 アマゾンの秘密主義と課題

内容説明

アマゾンジャパンの創成期から経営に携わった男が最新データとともに「成功の秘密」を解き明かす!!

目次

第1章 「アマゾン」を数値で徹底分析
第2章 ジェフ・ベゾスの考える「普通の基準」とは
第3章 シンプルすぎるビジネスモデルを回す
第4章 アマゾンのストロングポイント
第5章 アマゾニアンの「常識」と「人材育成」
第6章 「Still Day One」―「常に1日目」の精神
第7章 アマゾンの秘密主義と課題

著者等紹介

星健一[ホシケンイチ]
1967年、横浜生まれ。1989年に縫製機器、産業装置メーカーであるJUKI株式会社に入社し、2005年まで旧ソ連から始まり、インド、シンガポール、フランス、ルーマニアと一貫して海外でキャリアを磨く。フランス、ルーマニアではそれぞれ現地法人の社長を務め、企業再生の失敗も経験。2005年に金型標準部品などの商社である株式会社ミスミに入社し、タイ法人の社長を務める。2008年にアマゾンジャパンに入社。1年半後、ディレクター、リーダーシップチームメンバーに昇進後は、ハードライン事業本部、セラーサービス事業本部、アマゾンビジネス事業本部の事業本部長を歴任し、創成期から成長期の経営層として活躍。2018年、アマゾン退社後はkenhoshi&Companyを設立し、その経験を基に日本の会社に貢献すべく、セミナー、コンサルティングを手掛ける。2020年、オイシックス・ラ・大地株式会社のCOO執行役員、株式会社Popsicleの社外取締役に就任。2022年4月現在は、自社の代表に加えて株式会社メドレー、AI inside株式会社の社外取締役、Social Good Foundation株式会社の顧問を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hiyu

3
AmazonがAmazonたる所以。その理念からプレゼンの在り方までそれぞれ示してあった。やはりこの巨大な企業が動くためにはここまでやることの重要性が見て取れた。2022/10/22

anken99

2
amazon japanの創成期から会社の中枢にいた筆者が、amazonという特殊かつ現代を象徴する会社とは、いかなる会社なのかを解説。読み終わるまでに、なかなか時間がかかってしまった。個人的にはAWS関連について、もう少し深く触れてほしかったというか、知りたかったという読後感。2023/09/30

yurari

2
amazonは失敗が許される文化があり、失敗から多くのことを学び取るという考え。見切りをつける思い切りもいいのがアマゾンの事業展開の特徴/各国の現地法人を細部までコントロールし権限を本社に集中させ、情報を吸い取り、グローバルでの優先順位のもとに投資を振り分けている。各国に与えられる決裁権は日系企業と比較すると小さい/ストレッチと呼ばれる登用がかなり頻繁にあり、上司や役員が能力を認めると職級を超えたポジション、仕事を与え、その社員の能力を一気に高めていこうとする施策/2022/07/23

Go Extreme

2
数値で徹底分析: 地球上で最も豊富な品そろえ 低利益の理由 ポジティブ思考の物流費 3つの重要戦略 世界21か国のみ 普通の基準: 精神論ではない顧客中心主義 ビジネスモデル: フライングホイール 顧客満足度・3本柱 ストロングポイント: アマゾンドリーム ロジスティックス 常識と人材育成: リーダーシップ・プリンシプル 常に1日目の精神: メトリクス エスカレーションシステム シングルスレッド・リーダーシップ 社内ドキュメント・5つの目的 破壊的思考 アマゾンの秘密主義と課題: 徹底した情報管理と綻び2022/05/25

Kazuo Ebihara

1
コロナ禍にあっても、amazonの成長は止まらない。 前職時代、アマゾンジャパンとは7年半にわたってビジネスをした。 当時、著者の星健一さんはハードライン事業本部長で、私のカウンターパートだった。 本書では、amazonのビジネス戦略、人材育成、基本理念を 自身が実践してきた事を基に伝えています。 星さんとは、ビジネス拡大のため、 丁々発止やり合ったなぁ。2022/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19622006
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品