日本初の頭痛専門クリニックが教える最新頭痛の治し方大全

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

日本初の頭痛専門クリニックが教える最新頭痛の治し方大全

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594091538
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C0095

出版社内容情報

あなたを苦しめるその痛みが、自分で治せる&防げる!

日本全国で4000万人以上、およそ3人に1人が悩んでいると言われる国民病・慢性頭痛。
しかし、一口に頭痛といっても、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などの種類があり、その原因、メカニズム、症状、治療法はさまざま。
種類によっては、冷やしたほうがいいタイプ、温めたほうがいいタイプなど対策が真逆のものがあったり、市販の鎮痛薬がまったく効かないタイプも存在します。

にもかかわらず、多くの人は自分の頭痛がどのタイプかを知らず、市販の鎮痛薬をなんとなくの経験則で選んで服用するだけで、わざわざ病院に行かない人が多いのではないでしょうか。

本書は、これまで1万人以上の患者を診た頭痛治療の第一人者である著者が、実は医師も正しく知らない頭痛の最新知識と治療の最前線を解説します。

・頭痛のタイプを自分で診断できるチェックリストは?
・市販の鎮痛薬は何を基準に選べばいい?
・頭痛の予防薬があるって本当?
・天気痛・低気圧頭痛はなぜ起こる?
・市販薬の飲みすぎで起きる頭痛がある?
・コロナ禍で増えているマスク頭痛・テレワーク頭痛って?
・頭痛を引き起こしやすい食べ物や生活習慣は?
・妊婦や子どもが避けるべき頭痛薬は?
・ストレスやメンタルの状態と頭痛との関係は?
・性行為や地震、失恋、ポニーテールでも頭痛が起きる?
・頭痛をラクにするストレッチやマッサージは? …etc.

これまで知らなかった頭痛の悩みと疑問が、これ一冊で解消できます!

内容説明

あなたの頭痛は片頭痛?緊張型頭痛?それとも群発頭痛?慢性頭痛治療のエキスパートが、あなたの頭痛の原因・種類を自己診断する方法から、最新の治し方・予防法まで教えます!

目次

第1章 頭痛の種類と見分け方(動くと痛い片頭痛の特徴と見分け方は?;片頭痛が起きたら冷やしたほうがいいの? ほか)
第2章 薬と治療法の選び方(病院で処方される頭痛薬にはどんな種類があるの?;病院で処方されるトリプタンの選び方や服用のタイミングは? ほか)
第3章 頭痛を予防する生活習慣(お酒が頭痛の引き金になるのはなぜ?(頭痛を引き起こす食べ物1)
うま味調味料が頭痛を引き起こす?(頭痛を引き起こす食べ物2) ほか)
第4章 頭痛に効くストレッチ&マッサージ(一日2分の「頭痛体操」;頭痛に効くストレッチ1 胸鎖乳突筋 肩甲挙筋 ほか)

著者等紹介

丹羽潔[ニワキヨシ]
医学博士。1987年、東海大学医学部を卒業後、ドイツLudwig‐Maximillians University、米国University of Minnesotaで脳神経内科を学ぶ。その後、東海大学医学部脳神経内科学教室講師を経て、2005年「にわファミリークリニック」を開設。2015年、専門医のみによる日本初の頭痛専門クリニックである「医療法人社団英麗会東京頭痛クリニック」を開設。日本神経学会専門医・指導医。日本内科学会総合内科専門医・指導医。日本脳卒中学会専門医・評議員。日本頭痛学会専門医・指導医・代議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ショア

22
頭痛の種類と発生メカニズム、見分け方、対処法、筋肉の種類 とストレッチ方法、市販薬の効果と安全性、漢方薬の種類と効能、予防の仕方、注意すべき食べ物、行為、気をつけるべき生活習慣などなど。頭痛専門のクリニックを開院した院長の頭痛本。非常にためになった。コロナ禍のテレワークで緊張型頭痛の症状が増えている。自分は偏頭痛なのか緊張型頭痛なのか微妙なところ。症状的には偏頭痛かな。2022/08/27

ピンガペンギン

18
鎮痛薬を月に10回以上飲むのは危険だと言われているが、その場合の数え方については、日数優先なのか飲んだ錠数優先なのか不明だった。薬物原因の頭痛になると大変なので必須の知識だと思う。薬物原因頭痛の回復率は低い。この本では日数優先で数えるとなっていた。具体的な薬の製品名で即効性と安全性でグラフが載っている。バランスが良いのはこの薬だと明示されていたので参考になった。アメリカ他の治療器なども興味深い。2024/10/13

ユウティ

6
頭痛外来通いに合わせて。とても分かり易い。診療時には先生の説明を理解するのに精一杯でなかなかそれ以上広がらないので、こういう本が助かる。色んな頭痛の説明から、処方薬、市販薬まで載っていて一冊で大枠が掴める。食事やストレッチなどの生活習慣によった本が多くてうーん…と思っていたが、これはメカニズムなどの説明があって良かった。ボトックス注射や電気刺激など最新の治療法は素人にはもはやSF。今後に期待。頭痛の種類ごとに効果のあるクラシックなど面白い視点も。タイトルは辞典みたいだけど(笑)、薄めのちょうど良い量。2022/09/21

sakko

2
自分は頭痛持ちではないけれど、周囲に頭痛で仕事を休んだりする人がチラホラいるので、どんなもんなのかな?と興味が出て読んでみました。頭痛の種類・原因・対策が具体的に書かれていたので、頭痛持ちの人には参考になるのでは。 正直頭痛をかなり軽んじでいましたが、辛いものは辛いんだろうな…と思い直しました。薬にばかり頼るのではなく、普段から健康的な生活をする事も大切ですね。2022/06/11

ゆき

1
いろいろな頭痛について解説していて、2022年の最新治療法や治療薬についても紹介されている。2022/08/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19629212
  • ご注意事項

最近チェックした商品