僕が親ならこう育てるね

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

僕が親ならこう育てるね

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月08日 14時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594089412
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0037

出版社内容情報

ひろゆき的思考で語る初めての教育&子育て論!

「勉強」「お金の使い方」「インターネットの使い方」について、子育て&教育において直面する悩み&問題について、どの本よりもわかりやすく「子育ての正解」をマジメに論じる!

※この本の著者印税は児童養護施設へのパソコン寄贈に充てられます

【本書で語られる主な正解】
★子どもの幸せは「勉強しなさい」からは生まれない
★他人が読めないキラキラネームを付ける親がバカな理由
★「あなたのためよ」は他人のせいにする子どもに育つ
★アップデートの時代だからこそ「テストで70点」の大切さを教える
★「夏休みの宿題」の中にはやらなくていいものがある
★いじめを助長するPTAなんてやめればいい
★「スマホは何歳から?」の正解は「何歳でも」
★ゲームを「やるな」より「とことんやれ」が正解な理由
★子どもにネットの「嘘」を見抜く方法を学ばせる
★母親への要求が高すぎる日本社会は毒親を生みやすい

内容説明

「勉強」「お金」「インターネット」の教え方―。親が頑張りすぎると子どもがバカになる!ひろゆき的思考で語る初めての教育&子育て論。

目次

第1章 頑張りすぎない親になる(頑張らない躾が子どもの「行動力」と「好奇心」を伸ばす;「好きなことで生きていく」99%は負け組になる ほか)
第2章 子どもの正しい勉強の向き合い方(親ができないことを学ばせても無駄;子どもの幸せは「勉強しなさい」からは生まれない ほか)
第3章 子どもとお金とインターネット(お金の正しい使い方ではなく、間違った使い方を教える;お金持ち以外は子どもに金融教育をしても意味がない ほか)
第4章 日本のバカな学校&子育て環境(ブラック校則が蔓延る理由は学校が「面倒くさい」から;「先輩に絶対服従」の謎理論はなぜ生まれるのか ほか)

著者等紹介

ひろゆき[ヒロユキ]
本名、西村博之。1976年、神奈川県生まれ。東京都・赤羽に移り住み、中央大学に進学後、在学中に米国・アーカンソー州に留学。1999年に開設した「2ちゃんねる」、2005年に就任した「ニコニコ動画」の元管理人。現在は英語圏最大の掲示板サイト「4chan」の管理人を務め、フランスに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

66
稀代の論客ひろゆき氏による育児論です。ここまで言い切られると思わず頼ってしまいますね。以下メモ。頑張り過ぎない躾で子の好奇心を見守る。育児は、授乳以外は体力仕事、男性の方が向いている。あなたのためよ、は他人のせいにする子を育てる。育児に手抜きは必要。子供に失敗させる勇気を親は持つべき。アップデートの時代だから、素早く70点を取る大切さを教える。子供のうちに怒られなれていた方がいい。稼げるための教育を施す。お金がなくても豊かになれる、から教える。いじめをやめるべき、は安全圏にいる人の言い分。2023/10/07

キ♡リン☆か

46
ひろゆきさんらしい本でした。親、特に母親は頑張りすぎないことが大事だと思いましたね。特に離乳食の話。化学は進歩しているので、古い価値観をおしつけないで、柔軟にその時代のベストを尽くしていくのがいいんだろうなと思いました。彼とホリエモンは、結構、極論行くのでほんといつも言動、行動が面白いですね。間違っていることも多いですが、世の中に一石を投じてくれているのはうれしく思います。一番共感を得たのは、子供を増やすことができなかったのは政府の失敗。まさにおっしゃる通りだと思いました。2024/06/30

亜希

40
忖度なしで言わせてもううと、カチンとくることの多い読書だった。はじめに、にも書いてある通り、「教育に正解はない」のが大前提、かつあくまで”僕が親なら”と言っているので、こういう考え方もあるよね、これはマネしよ~と軽い気持ちで読もうと思っていたのに…。「「好きなことで生きていく」99%は負け組になる」「わからずに育児をしても子どもは死なない」など、なるほどなと思える箇所も多かったけれど、題名の”育てるね”の言い方からやや引っかかってた自分にとっては(じゃぁ読むな)、内容というより話し方が合わなかったです。2023/12/14

ぐっち

30
うちの子(高3)がひろゆきの口調の真似をして反論してくるので、ムカつくので、さらに反論しようと思って読んでみた。が、この本は、特にムカつく内容でも口調でもなく、そうかもしれないねと思って読んだ。ネットは使わせてもいいけど、発信はNGにするというのが著者なりの観点で面白い。2021/11/03

みっこ

29
タイトル通り『僕が親ならこう育てるね』なので、なんの根拠もないし経験則に基づいた話でもない。…ということを念頭に置いて読むと、なかなか面白い一冊でした。特にネットとの付き合い方はなるほどな〜と思うことが多くメモ。『いじめは絶対になくならない。解決ではなく回避を目指す』という意見にも納得。2024/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18546413
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品