「保守主義者」宣言

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

「保守主義者」宣言

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 283p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594087777
  • NDC分類 311.4
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「全世界の保守主義者よ、団結せよ!」
コロナ禍に乗じて台頭する権威主義国家、節度なき個人主義、人権の名の下に封殺させる言論……
私たちはどこへ向かおうとしているのか?
日本と世界を守る「思想の力」を問い直す!

私の執筆動機は、危機に瀕する日本を現実にどう救うかに関する、実行可能なヴィジョンとプランを打ち出す事にある。保守主義の概念を思想史上から丹念に跡付ける包括的な研究書はいまだ書かれておらず、それは必須の仕事だが、本書はそれを目的とはしていない。その事を示す為に表題を『「保守主義者」宣言』とし、かつてカール・マルクスによつて書かれた『共産党宣言』と、あえて意図して、対に出た。(まえがきより)

【目次】
序  平成日本「失敗の本質」

第一部 「保守主義者」宣言
一 「保守主義者」宣言
二 「保守主義」とは何か
三 戦後日本の保守主義はいかに戦つたか
四 日本の保守主義はいかにして崩壊したか

第二部 国家の危機にどう立ち向かうか――イデオロギー戦から逃げるな
一 安倍政権――その漸進主義の勝利と限界
二 自由の為の国家百年戦争を準備せよ
三 「働き方改革」を廃し、地方創生・デジタル革命・人口政策に集中せよ
四 愛子天皇論といふ「無血革命」

第三部 文化の危機にどう立ち向かふか――保守主義の血脈を継ぐ
一 三島由紀夫 没後五十年の宿題
二 福田恆存の戯曲――政治的言語空間の創造
三 追悼 岡崎久彦――昭和史を「物」にするとは
四 追悼 岡田英弘――歴史は文化である
五 対談 小林秀雄、宣長、源氏、古今…… 石村利勝×小川榮太郎

[付録]日本の保守主義の為の読書案内

内容説明

全世界の保守主義者よ団結せよ!コロナ禍に乗じて台頭する権威主義国家、節度なき個人主義、人権の名の下に封殺される言論…私たちはどこへ向かおうとしているのか?日本と世界を守る「思想の力」を問い直す!

目次

序 平成日本「失敗の本質」
第1部 「保守主義者」宣言(「保守主義者」宣言;「保守主義」とは何か;戦後日本の保守主義はいかに戦つたか;日本の保守主義はいかにして崩壊したか)
第2部 国家の危機にどう立ち向かふか―イデオロギー戦から逃げるな(安倍晋三政権―その漸進主義の勝利と限界;自由の為の国家百年戦争を準備せよ;「働き方改革」を廃し、地方創生・デジタル革命・人口政策に集中せよ;愛子天皇論といふ「無血革命」)
第3部 文化の危機にどう立ち向かふか―保守主義の血脈を継ぐ(三島由紀夫 死後五十年の宿題;福田恆存の戯曲―近代政治言語の創造;追悼 岡崎久彦―昭和史を「物」にするとは;追悼 岡田英弘―歴史は文化である;対談 小林秀雄、宣長、源氏、古今―石村利勝(詩人)×小川榮太郎)
付録 日本の保守主義を身につける為の読書案内

著者等紹介

小川榮太郎[オガワエイタロウ]
文藝評論家、一般社団法人日本平和学研究所理事長。昭和42(1967)年生まれ。大阪大学文学部卒業、埼玉大学大学院修了。フジサンケイグループ主催第十八回正論新風賞、アパ財団主催第一回日本再興大賞特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

乱読家 護る会支持!

3
マルクスとエンゲルスの「共産党宣言」を意識して書かれた本書。 中身は難しい本で、とてもパラパラ読みで内容把握は無理と判断しました。 僕は愛国者のつもりですか、「保守」よりは「リベラル」だと思っていて(日本の民主党系のように反日ではありません)、古い価値観より、新しい価値観でいいんじゃね?と考えています。 僕自身は、「保守」と自称されている方とも、「リベラル」と自称されている方ともも考え方・価値観が違うなあと思うことが多いです。 我こそは「保守本流」と思われている方は、ぜひお読みください😅 2022/06/07

yoshi

2
知的興奮を覚える素晴らしい著作。ただただ感銘を受けました。2021/05/01

そうげん(sougen)

1
2002年に刊行された第五次小林秀雄全集を揃え、なんて難解なんだろうと思いながら、それでも何度も繰り返し読んできました。第三部に著者のこのような言葉があります。《小林秀雄といふ人は文藝批評を確立したと言はれるけれど、実は彼のしたことを端的に言へば、思想を縦横無尽に語れる近代日本語を創造した事そのものなんだよ。》《思想的な苦闘をしてゐると、いつの間にか日本語ぢやなくなつちまふ悲劇をどうするかといふのが、小林さんの若い時からのテーマだった。》これらの言葉は得心がいくものでした。2022/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17648236
  • ご注意事項

最近チェックした商品