扶桑社新書<br> 政治と報道―報道不信の根源

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり

扶桑社新書
政治と報道―報道不信の根源

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月23日 04時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 336p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594087500
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0295

内容説明

安倍晋三前首相の「訂正してない訂正会見」。加藤勝信内閣官房長官の「狡猾にはぐらかすご飯論法」。菅義偉首相の「全く答えにならない答弁」…なんで政治報道は突っ込まないのか??不誠実な政府答弁とその報じ方への「違和感」を「ご飯論法」を喝破した著者が徹底検証。

目次

第1部 報道による権力監視に向けて(報道不信を招く「オフレコ懇談会」;記者と政治家の距離感;論点を明示した質問の重要性 ほか)
第2部 国会報道に何が起きているか(国会演説の悪意ある切り貼り編集;「バランス」をとった報道の危うさ;誤認を誘う加藤勝信官房長官の答弁手法 ほか)
第3部 変わろうとする新聞(毎日新聞デジタル記事の挑戦)
第4部 「桜を見る会」を争点化させたしんぶん赤旗日曜版(田村智子議員「桜」質疑はどう組み立てられたのか?;実態を知らなかったからこそ立ち上がった問題意識;赤旗日曜版のスクープを追いかけなかった大手紙)

著者等紹介

上西充子[ウエニシミツコ]
法政大学キャリアデザイン学部教授。「国会パブリックビューイング」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mc6ρ助

11
国会や記者会見での行政特別職の方々や高級官僚たちの答弁、コミュニケーションが成立していなくて本書を読んでいても本当につらくなってくる。かつて前首相が自らを「立法府の長」と言ったことは、言い間違いではなく、本当にそう思っていたのではないか、数で天辺をとったと思っていたのではないだろうか。著者らの働きかけもあり報道も少しづつは改善されているようだけど、オリパラやフクシマ(あっ、デジタル庁、こども庁もだ)、医療崩壊と報道されない医療崩壊などすでに日本は曲がり角を曲がってしまったのかもしれないと唖然となる。2021/04/21

黒頭巾ちゃん

5
▼国会を論戦というゲームにしてしまっている。論点を報道すべき▼ストレートニュースと言っても自信、安全運転等の文言で権力側に恣意的に味方している▼毎日デジタルニュースを推奨。文字数は無制限で社内の選りすぐりが記者をしているから▼大手新聞社は既に政府与党の広報紙に成り下がっていることがわかる。NHKも含めて2021/12/27

がんちゃん

3
政治家も政治家だけど、それを報道するマスコミ側にも問題があるってことなんだな。要は誰を向いて仕事をしているのかってこと。国民のため、という視点に立てばすぐにでも解決できるような気がするけど、国民をごまかしてまでのうのうと生き延びようとする与党政治家と官僚、そしてそのことを正確に報道しようとしないマスコミを私たちが許しているかぎり、この国はたぶん滅びます。このことに多くの国民が気づいてくれればいいんだろうけど、ツイッターなどを起点にした新しい報道の仕方や運動が芽生えていることに多少の救いは感じました。2021/06/27

Go Extreme

2
報道による権力監視に向けて:オフレコ懇談会 記者と政治家の距離感 質問の重要性 野党は反発 答弁の不誠実さ 国会報道≒政局報道 誤解を招いたという反省そぶり 国会報道に何が起きているか:悪意ある切り貼り編 バラン 誤認・答弁手法 変わろうとする新聞:毎日新聞デジタル記事 桜を見る会を争点化させたしんぶん赤旗日曜版:田村智子議員「桜」質疑はどう組み立てられたのか 実態を知らなかったからこそ立ち上がった問題意識 赤旗日曜版のスクープを追いかけなかった大手紙2021/04/15

Yoshiko

1
2021年の本なので事例は安倍政権時代が中心だが、内容は全く古びていない。古びていないことが残念だ。マスコミの政治部はこの本を熟読すべきだと思う。反論できるならすべきだとも思う。おそらく、「反政府」の研究者が、「自分たちの努力も知らずに」外から叫んでいる、ぐらいにしか思っていないのではないかと思う。しかし、政治家の発言をただ伝えるだけではジャーナリズムの機能を果たしているとはいえない。政治家の名前を匿名にして裏話を書いても、政治家の術中にはまるだけ。そういう認識から、報道機関は自己改革を始めてほしい。2025/07/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17636655
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品