モード後の世界

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

モード後の世界

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 269p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594085735
  • NDC分類 589.2
  • Cコード C0095

出版社内容情報


「来年人々が着たい服はなにか?」
答えは社会潮流の中にある

「次のトレンドはなんだろう?」。
モノを作る人も売る人も、常に考えているのはそのことではないだろうか。例えば、長いスカートが流行るとしたら、「今年は長いスカートだ」ということをいち早く知りたいと思うだろう。
しかし、本当に流れをつくる人というのは、初めに長いスカートを世に出す人である。そして、「長いスカート」が流行になるのには、必ず理由があるのだ。
あるいは「そもそもトレンドとは何だろう? それは今でも意味あるものだろうか?」と根源的な問いが生じても不思議はない。

日本を代表するセレクトショップ UNITED ARROWS 創業者の一人であり、現在もUAのクリエイティブ・ディレクションを行う日本ファッション界の最重要人物は、「答えは社会潮流の中にある」と言う。
いま世の中で起きていることに対して、生活者はどのようなマインドで暮らし、何が優先されるのか。
ファストファッションなどの台頭で「アパレル危機」と言われるファッション業界は、新型コロナウイルスの影響でさらなる打撃を被った。「コロナ後」に訪れる新しい世界で、おしゃれは不要不急のものとされるかもしれない。

しかし、「ファッション」が果たせる役割はある。
なぜなら、着ることは人間の尊厳にかかわることだから。着ることは生きることだから。

ファッション近代史をとおして日本のファッションの特異性と面白さを紐解きつつ、ファッション業界が向かうべき道を提示する。

ファッションとは文化であり
ビジネスであり 生きることである

内容説明

fashion=culture×business。ユナイテッドアローズ創業者のひとりによる社会潮流の読み方。

目次

1章 Social―社会潮流を読む(服を買わない時代;服の役割の変化 ほか)
2章 Work―UAの仕事(ゼロからのスタート;バブル終焉で、きちんとしたスーツが大ヒット ほか)
3章 Personality―おしゃれ考(服は人を成長させ、人の成長は服を見ればわかる;おしゃれとは生き方の問題であり、自分が自分らしくいるかどうか ほか)
4章 Histroy―日本と世界(日本のファッションはなぜ面白いのか;平和憲法とファッションの関係 ほか)
5章 Mission―潮流のその先へ(マサイ族のビーズを商品化する取り組み;新しい美意識や価値観の創出 ほか)

著者等紹介

栗野宏文[クリノヒロフミ]
1953年、アメリカ合衆国ニューヨーク州、ニューヨーク市生まれ。帰国後は東京、世田谷で育つ。世田谷区立の小学校、中学校、高校を経て和光大学人文学部芸術学科入学。1977年、大学卒業と同時に株式会社スズヤ入社。上野本店にて販売員、バイイングアシスタント。1978年、Beams入社。Beams F店長、Beams店長、インターナショナル・ギャラリー店長、バイヤー、ディレクター、プレス等を経験後、企画部長。1989年、ユナイテッドアローズ設立。常務取締役として販売促進部長、バイヤー、ディレクターを兼任後、チーフクリエイティブオフィサーに就任。2008年、常務取締役を退任後、上級顧問クリエイティブ・ディレクション担当。現在も継続(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はるき

20
 UAのディレクターが語る「洋服」の今と未来。大量消費至上主義は終焉し、品質は勿論その商品の背景やストーリーまでジャッジの対象。経営者の目線と服好きの願望がバランスよく交じり合う様は、日本語と外来語が絶妙のバランスで同居する著者の語り口そのものでした。斜陽産業と言われて暗い話題が多いアパレルですが、こういう「理想を持つ現実主義者」がいるかぎり、まだまだ白旗は上がりません。2020/11/28

みき

11
ユナイテッドアローズの創業者さん?の著書。 ファッションとは何か等、著書の思いの詰まった本なんだろうと。 ファッションが好きな人はぜひ読んで見てほしい。 2021/02/06

くさてる

11
ユナイテッドアローズの創業者によるエッセイ集。端正な語り口に惹かれて手に取りました。ファッションの原理は「自己と他者の関係」、「記憶に残らない服装」の持つ意味、なぜ日本にはラグジュアリーブランドがないのか……など、いろいろと興味深く面白い考察があって、良かったです。わたし自身はファッションには疎いけれど、それでもファッションへについてちょっと考えたくなるような印象に残る本でした。2020/10/03

アイオー安楽

10
コムデギャルソン、ヨウジヤマモト、マルジェラに代表されるモード系ブランドについて、ほとんど知らなかったので、自分の中で輪郭を持てるようになった。 氏の主張については、いまいち理解しきれない部分もあったが、アフリカのファッションが熱いという事はわかった。 破壊と再生。意識して生活していきたい。2021/09/21

前田まさき|採用プロデューサー

7
✅さて、僕は「ファッションの方向性を決定するのは社会潮流である」と言い続けてきました 自分の中核となる仕事「ファッション小売りに関するクリエイティブディレクション」とはス カートの丈とかジャケットのシルエットとかシャツの色の話、何が流行るのか?というものが 中心ではなく「今世の中で起きていること。それに対して生活者はどのようなマインドで暮ら していて、その中で何が優先されるのか?」を最重要視します(p.5)。2021/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16388151
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。