内容説明
目標達成のための最短ルート、最小コストの具体的な方法が満載!
目次
第1章 「お金」を節約するために最低限必要なこと(「お金がない」ことほど歯がゆい悲しみはない;「攻めの節約」と「守りの節約」 ほか)
第2章 4つの「時間」の無駄を削る(普通に勉強するよりも相対的に「時間が余る」方法とは;「無駄な時間」の定義 ほか)
第3章 「最高効率」で実践するための5つの方法(勉強で重視すべきは「質」か「量」か;必要なのは時間の「管理能力」と「使用能力」の両方 ほか)
第4章 「思考を最適化」する2つの方針(「常識」とは何か;「合格に足る能力を持っている」と「合格できる」は全く別の問題 ほか)
著者等紹介
布施川天馬[フセガワテンマ]
1997年生まれ。一浪の末、東大合格を果たす。現在は、自身の勉強法やその学習方法を全国に広めるための「リアルドラゴン桜プロジェクト」を推進。また、全国の子供たちを対象として無料で勉強を教えているYouTubeチャンネル「スマホ学園」にて授業を行うなど、精力的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みみずく
16
東大・節約の言葉にまんまとひっかかって購入。自分が思っていた内容とは違った。参考書の選び方とかオススメの参考書の紹介が丁寧に書いてあるので大学入試を控える受験生に良いと思う。塾に行かないで勉強したいけど勉強方法が分からない、という人には役立つかも。タイトルの東大式はいらないような気がする…。2021/06/02
チャー
14
勉強法に興味を持ち手に取る。受験勉強を扱った内容がメインではあるが、社会人になってから何かを学ぶ上でも本書の考え方は参考になると感じた。問題を解決するためには最短で最も効果的な手法を事前によく考えることが肝要。わき道にそれたり無駄な時間を過ごしたりせずに、明確に目的を定めて、それを達成することに集中することが重要。無駄な時間をゼロに近づけるという見方は今この時間が何のための時間かを問う良い気づき。集中へ復帰するためのシステムの構築や、節約という視点で著者が実践した具体的な参考書の使い方など興味深い。2023/08/22
本詠み人
5
今や東大に通う多くは、ある程度の世帯所得の家庭出身者。そんな中、お金をかけないやり方もあるよ〜と、ゲーム大好きな著者さんが、ゲームの例えも入れ、分かりやすく教えてくれる勉強法の本。普段から勉強習慣のない人、(主に大学)受験で何から始めればいいか…から分からない人は必見。最低限必要なものから、最終章の「本番に弱い人」のための対策まで、実践的で順をおって説明してくれてるのが素晴らしい。2021/02/22
しゅうと
5
東大に入る勉強法ばかりでなく、社会人になってからの勉強法の参考になります。考え方は一緒です。2021/01/21
朔麻
3
学習は効率よく時間を使うことが必要・指示内容を迅速に把握する・常に目的意識をもって思考する・時間の価値を意識しながら行動する。思考の言語化は「独り言」今不理解なことと最終的に理解しなければならないこと、自分にわかっていること口に出す。・英語学習におけるレベル1アルファベットや単語を知る2文法を暗記しある程度理解できる3文法事項にのっとり英文をゆっくり理解することがでっきる4英文をある程度の速さで理解することができる。・精読は文章を文法的に分解する作業で主語述語、関係し、形容詞形容動詞がかかる場所の把握など2021/12/17