違和感

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 252p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594079420
  • NDC分類 779.14
  • Cコード C0095

出版社内容情報

太田光・爆笑問題結成30周年記念 渾身の語り下ろし!

テレビじゃ言えなかったこと、
ぜ?んぶ、この本に書いてある!

また言わないでいいことを、ついつい口にしてしまうというね(笑)

テレビ、笑い、人間関係、いじめ、テロと戦争、憲法九条、死生観・・・etc.
鬼才・太田光が無言の圧力になっている“世間の常識”の上っ面を?ぎ取り、深層へと迫る!
世の中にモヤモヤしている人、必読の書です! また、尊敬するビートたけし、立川談志師匠と太田光三人が、上野のうなぎ屋で語った抱腹絶倒の芸能ウラ話なども満載!





目次

第一章 近づくほど難しくなる人間関係

■個性について
個性なんて出さないようにしても、出てしまうもんでしょ

■生きづらさ
「生きやすい」って感じて、生きている人なんているの?

■好き嫌い
そもそも愛と憎しみは、同じ場所にあると思っているから

■人間関係
どうせ引きこもるなら、矢印を自分に向けて、孤独を感じた方がいい

■いじめ
「いじめ」と「いじり」は違うというが、俺はまったく同じだと思っている

■格差社会
お金で階層分けしてくるなら、価値の置き方でひっくり返せると思う

第二章 いつも、自分に問い続けている

■テレビ
なんで、俺はテレビの仕事にこだわるのか

■ニュースの真実
自分なりの「真実」を探ることが、大切なんじゃないか

■流行
流行を作りたいと思ったことは一度もない、かもしれない

■毒舌
結局毒舌は、誰がそれを言うかということ

未来予想図
AIに対抗できるのは、人間は負けて悔しがれるってことだと思う



第三章 「笑い」は、人を殺すことがある


■仕事(ワークライフバランス)
「笑い」は俺の人生を圧倒的なまでに変えちゃった

■権威
賞って、わかりやすく世間を変える力がある

才能と技術
「才能がないかも」と悩んでるなら、そんなもん入口でしかない

■古典
古典芸能のすごみは、型を作って残してるってこと

■立川談志
談志師匠は、ずっとずっと悩み続けていた



第四章「世間」というど真ん中にある違和感

■常識と田中さん
田中は”日本の常識”だけど、常識なんてあやふやなもんでしょ

■モラルと道徳とルール
ルールそのものは、冷血であるべきだと思う

■大衆
大衆は時として、怪物になる怖さがある

■憲法九条
日本の常識は世界の非常識って、それのどこがダメなんだよ

■テロと戦争
単なる悪の国っていうのは、存在しないんじゃないか?

■死生観
終わり方のかっこよさを教えてくれたのは、母親だった


太田 光[オオタヒカル]
著・文・その他

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

138
図書館の新刊コーナーで見つけて、読みました。太田 光、2作目です。著者と同い年で共感できる内容も多いですが、文章に『違和感』を感じました(笑)やっぱり太田 光は、文章よりもしゃべりの方が良いと思います。2018/06/24

美登利

99
特に好きな方でも無いのですが、何だかめちゃくちゃな事言っても許されてる人だなとテレビを見ていて思ってました。それを宥める相方の田中さんが良い人に見えるってところもまた爆笑問題のコンビの安定感があるんだよね。違和感については、私も同じように感じることが多かった。世代的なものかな。でも田舎の小娘でもバブル時代をそれなりに楽しんだ口なので振り返ると嫌な思い出は全くなくて若かった分貴重な時代だったよ。小説執筆されてるんですね。ちょっと興味が出ました。お好きな太宰や島崎藤村風なのかしら。2018/06/06

35
太田光のパワーを感じれる一冊、それはもう想像以上で、言いたい事はもっともっとあるんだよってビシビシ伝わってきました。『おそらく、悩むという行為にも才能が必要なのだと思う。』うむ。2018.04.252018/06/29

detu

29
毒舌とも言われるてはいるが、結構リベラルでバランス感のいい人だと思う。曰く「理解することは出来なくても想像することはできる」慮る気持ちを尊重。終盤の九条の話しはなるほどと思う。『九条を世界遺産に』読んでみたい。私自身の『違和感』は正に今の政権政府だよ。2020/01/25

panashe

27
お笑いは詳しくないけれど、太田光さんは気になっている。 TVで見る太田さんは、どこまでが本音か?全くわからないが本書を読むと「どれだけ笑いがとれるか?」に拘る芸人さん。読書家、芸術にも興味あり、ネタに必要だとは思うが世界情勢にも詳しい。先日見た彼の特集番組通り、漫才の拘りとセンスは抜群だと思う。この人が言いたい事を言わなくなったらそれは面白くないのだろう。安倍元総理との対談もっと見たかったと思う。2022/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12789063
  • ご注意事項

最近チェックした商品