やる気の続く台所習慣40―1000人が劇的に変わった魔法のレッスン

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

やる気の続く台所習慣40―1000人が劇的に変わった魔法のレッスン

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594077846
  • NDC分類 596
  • Cコード C0077

出版社内容情報

★☆著書累計20万部突破☆★
予約の取れない熱血教室の料理家が伝授する
【すごい台所ルール】決定版!

「効率が上がり、自分の時間が増えた」
「イライラがなくなり、笑顔が増えた」
「毎日の献立がスムーズに決まるようになった」
など、これまで料理教室の生徒さん1000人以上を笑顔に変えてきた、プロのノウハウを一冊にまとめました。

・・・コンテンツ一例・・・
●「洗い物をしなきゃ」と思うたび憂鬱→キッチンタイマーをセット!
●「何でもいい」って言われるのが困る→定番レシピ本を「ネタ帳」に!
●献立がマンネリ化する→「主食カレンダー」を用意してローテーション!
●使っているうちに野菜がしなびちゃう→部位別にサッと処理して保存!
●作り置きの時間がない→調理中に「ついで切り」「ついで茹で」!
●たまった汚れになかなか手がつけられない→「4分間掃除」で大掃除知らず! など

本書は、すべて料理教室の生徒さんから著者に寄せられた「リアルなお悩み」をベースに作られています。
40個の習慣のうち、「これならできるかも」「やってみたいな」と思えるところから、一つずつ取り入れてみてください。
あなたの台所の「やる気」が復活し、毎日キッチンに立つのが楽しくなること間違いなしです!

内容説明

予約の取れない熱血教室の料理家が伝授!モチベーションがどんどんアップする「すごい台所ルール」決定版!

目次

1 モチベーションアップの習慣
2 献立づくりの習慣
3 買い物と保存の習慣
4 調理の習慣
5 整理と収納の習慣
6 掃除とリセットの習慣

著者等紹介

高木ゑみ[タカギエミ]
料理家。慶應義塾大学在学中からさまざまなレストランの厨房で修業を開始し、2009年3月にエコール辻東京イタリア・フランスマスターカレッジを卒業。現在、主宰する料理教室の生徒数は1000人を超え、豊富なノウハウが詰まった独自のレッスンが人気。予約の取れない教室となっている。また、企業向けレシピ開発や出張料理、離乳食講座も請け負っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ミカママ

366
家事の効率化をはかれないかと手に取ったこちら。充実した内容にも驚かされたが、チラッとググったこの著者さんのスーパーぶりに驚いている。家柄はまさにセレブ、慶応大在学中から厨房で修行、エコール辻マスターカレッジ卒業、加えてモデルか⁉️と見間違うその容姿。と、本の内容とはあまり関係ないところでフムフムしてしまった。現在は沖縄でカフェを営業されているとか。沖縄かぁ、遠いな。2018/11/17

aqua_33

54
うーん、自分の方法を確立してしまった後に読んでも後の祭りの後夜祭だった。「あー、そうだよね」と同意できるところもあれば、「いや、そこまでやったら頑張りすぎでは?」と思えることまで、多種多様。台所習慣について迷走中のときに、これ読んだら間違いなくパンクする自信ある(笑)私は多分この本の6割程度のことをやってるかな。『味付け足し算のルール』は失敗したとき試してみたいと思えるものだった。《2019年6冊目》2019/01/29

カール

26
NHKの番組で見かけた料理家さん。「名前のあるおかずを作ろうとしなくていい」という言葉に共感して、図書館にあった本を読んでみました。特に目新しい事はなかったけど、新米主婦には参考になると思います。写真やイラストがあるともっと分かりやすいのになぁ〜。2017/10/21

minami

23
台所、気になっているところ、いろいろとあります。換気扇、冷蔵庫の中‥。なので、「掃除とリセットの習慣」が一番参考になりました。消耗品は「毎月1日」にスイッチしてリフレッシュ。日々の「4分間掃除」があれば、大掃除はしなくていい、などなど。著者の生きるうえで大切にしているキーワードが、丁寧に、一生懸命とのこと。ポジティブに、出来るだけ何事も楽しくやりたいと思うのは、私自身のモットーとしているところなので(でも時々ブラックな気持ちに渦巻く時もあるけれど)共感できるところがたくさんありました。ますば、換気扇❗️2018/10/31

ひろさん

13
簡単に、手を抜ける所は抜いてかつ、使う度にお掃除の一手間は掛け、料理は頑張りすぎないようにしようというのがポリシー。料理研究家だって、ハンバーガーショップに行くし、出来合いの惣菜だって使うという。その素直さに好感を持てました。キッチングッズも量を減らせば管理が楽になる。断舎離してみよう。我が家はまずはパンパンに詰まってる冷蔵庫。トースト用にしか使っていないマーガリン、もう買わなくて良い。「調味料も無ければ無くても何とかなります。」って、素敵なアドバイス。良い!2019/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12178165
  • ご注意事項

最近チェックした商品