出版社内容情報
◆一生ものの知識を身につければ
◆もう服選びで迷わない
これまで言葉できちんと「おしゃれ」を語ったもの、「おしゃれ」になる手順を明確にルール化したものはありませんでした。雑誌や指南書はたくさんあっても、結局はセンスやお金が必要で、肝心なルールや法則といった基本的なことがわかりません。なぜおしゃれには、料理の仕方を教えてくれるような教科書が存在しないのでしょうか? そこで本書は、「おしゃれ」を5つのルールに分解し、まず何をやるべきか、そしてどのようにワードローブをつくるべきか、その手順を解き明かしました。ファッションが苦手な人はもちろん、おしゃれになりたいのにうまくいかない人まで、誰もがきちんと学べる「おしゃれの教科書」です。「おしゃれ」はひとつの技術にすぎませんが、あなたの人生を最高のものにしてくれるパートナーでもあります。一緒に学んで「わたし史上最高」を目指しましょう。
【誰も教えてくれなかったおしゃれのつくり方】
■?なりたい自分を決める
→目的を決めないことには何者にもなれません
■?メインカラーとサブカラーを決める
→混雑したワードローブほどムダなものはありません
■?全体は3色以内に
→コーディネートにはコツがあります
■?リレーションをつくる
→おしゃれに見せるにはコツがあります
■?自分のオリジナリティを入れる
→その人らしさをいかに表現するかが大事です
小林 直子[コバヤシナオコ]
ファッション・ブロガー。津田塾大学学芸学部国際関係学科卒、文化服装学院卒。東京コレクション参加ブランドのパターンナー、大手アパレル会社の企画室を経て独立。現在、湘南エリアを中心に独自に開発したメソッドによるファッション・レッスン、各種ワークショップを開催するなど活動中。ブログ『誰も教えてくれなかったおしゃれのルール』はファッションの要諦がわかる教科書として業界関係者から注目されている
内容説明
靴とバッグは何色を買えばいいの?ボーダーと花柄はどっちがおしゃれ?なんでムダな服ばかり増えるの?…結局、何を買えばいいの??「おしゃれの疑問」はルールで解決できる。
目次
1 「わたし」を決める(キャラクターを決める;シーンを設定する ほか)
2 コーディネートを学ぶ(ファッションの3色ルール;柄物コーディネート ほか)
3 賢く買う(年間の予算を立てる;定点観測する ほか)
4 ワードローブをつくる(ワードローブを色分けする;足りないものを見つける ほか)
5 わたし史上最高になる!(流行は意図的につくられる;2026年まで続く魚座海王星の流行周期 ほか)
著者等紹介
小林直子[コバヤシナオコ]
ファッション・ブロガー。津田塾大学学芸学部国際関係学科卒、文化服装学院卒。東京コレクション参加ブランドのパターンナー、大手アパレル会社の企画室を経て独立。現在、湘南エリアを中心に独自に開発したメソッドによるファッション・レッスン、各種ワークショップを開催するなど活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なるみ(旧Narumi)
はるき
miho
ひつじ
ドナ