米、麺、魚の国から―アメリカ人が食べ歩いて見つけた偉大な和食文化と職人たち

電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

米、麺、魚の国から―アメリカ人が食べ歩いて見つけた偉大な和食文化と職人たち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594076139
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0098

出版社内容情報

2016年最優秀トラベル・ブック受賞
2016年〈フィナンシャル・タイムズ〉ベストブックス選出!

アメリカ人記者が深い洞察で描く
日本人が知らない和食の奥深い世界

寿司、懐石料理、立ち飲み屋、ラーメン、お好み焼き……
日本の食の深さと幅広さ、そして美味。

至福の味に変える寿司の「錬金術師」、1本の串に全力を注ぐ焼鳥職人、
挑戦を続ける料理人の親子、地域の伝統食を守る旅館……。
食のプロのアメリカ人記者が北海道から九州まで徹底取材。
食・人・土地を通じ、豊かで奥深い和食文化を浮き彫りにする。

「和食を完璧にするのは、究極を求める職人の力だ」(本書より)

「日本とその素晴らしい和食文化について語った最高の一冊」
   ―-〈ジャパン・タイムズ〉

マット・グールディング Matt Goulding
食と旅などをテーマに高い評価を受けるデジタルマガジンRoads & Kingdomsの共同発行人およびチーフエディター。
ニューヨーク・タイムズのベストセラー・シリーズの食ガイドEat This, Not That!の共著者としても知られる。
本書はシェフで作家のアンソニー・ボーデイン・ブックスの第1弾として刊行された。
アメリカ・トラベルライター協会が選ぶ2016年の〈最優秀トラベル・ブック〉を受賞、
フィナンシャル・タイムズによる2016年の〈ベストブックス〉にも選出された。









〈目次より〉
日本版に寄せて/第1章 東京/第2章 大阪/第3章 京都/
第4章 福岡/第5章 広島/第6章 北海道/第7章 能登

マット グールディング[マットグールディング]

羽田 詩津子[ハタシズコ]

内容説明

寿司、懐石料理、立ち飲み屋、ラーメン、お好み焼き…米記者が深い洞察で描く、日本の食の深さと幅広さと美味。2016年最優秀トラベル・ブック&フィナンシャル・タイムズ2016年ベストブックス。

目次

第1章 東京
第2章 大阪
第3章 京都
第4章 福岡
第5章 広島
第6章 北海道
第7章 能登

著者等紹介

グールディング,マット[グールディング,マット] [Goulding,Matt]
食と旅などをテーマに高い評価を受けるデジタルマガジンRoads & Kingdomsの共同発行人およびチーフエディター。ニューヨーク・タイムズのベストセラー・シリーズの食ガイドEat This,Not That!の共著者としても知られる。『米、麺、魚の国から―アメリカ人が食べ歩いて見つけた偉大な和食文化と職人たち』はシェフで作家のアンソニー・ボーデイン・ブックスの第1弾として刊行された。アメリカ・トラベルライター協会が選ぶ2016年の“最優秀トラベル・ブック”を受賞、フィナンシャル・タイムズによる2016年の“ベストブックス”にも選出された

羽田詩津子[ハタシズコ]
翻訳家。お茶の水女子大学英文科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メルル

29
美味しい料理をアメリカ人が語るだけの本では無い。日本人特有のこだわりの強さから生まれる職人による食文化。そんな文化に魅了されてしまう外国人もいる。人生をかけて完璧を目指す姿勢は同じ日本人でも感服する。ちょっとした点で著者との意見のズレは感じたものの面白く読めた。2017/01/11

くさてる

26
外国人が日本の食文化を体験して目からウロコ、なエッセイ本はこれまでにも何冊か読んだけれども、これもその一冊。最初はメニューや食材のことをつらつらと語っている様子がなんだかガイドブックみたいだなと思ったけれど、その後ろにいる職人たちの背景が語られるとぐっと面白くなった。ここで語られている食事のほとんどは日本人にとっても日常とはいいがたい職人技からなるもので、それを知ることが出来たのは収穫です。日本人の女性に恋をして来日し、食文化に携わるようになった外国人の男性たちの記述も良かったです。2017/01/11

なにょう

17
東京、大阪、京都、北海道。日本中、食を求めて、ことに食の職人技を求めまわる。東京の一杯のコーヒーで職人の技に覚醒する。外国人が見落としがちな関西、九州をまわり果ては広島、能登へ。広島のグアテマラ人のお好み焼き屋さん。能登の女将。最後の能登で、一見表には現れない女性が家庭の中でひっそりと日本の食文化を支えていることに気づく。良い本だ。2018/07/31

16
アメリカ人記者が東京、大阪、京都、福岡、広島、北海道、能登を訪れ、食の職人に取材する本。今、皆さん大変だよなあ…と思いつつ、ともかくころころが落ち着くことを祈るのみ。能登で旅館を営むベンさんと智香子さんの話がよかった。後、なんか文章が高尚ぶってて鼻につくところがあるのは否めない。2022/01/14

tom

15
アメリカの料理人兼ライターの著者が日本にやって来て、東京の焼き鳥、京都の懐石、北海道のウニ、九州のラーメン、広島のお好み焼き、能登の発酵食品を喰うというルポ。ひょっとしたらと思うのだけど、この本は、マイケル・ブースの大食い料理本が評判になったから、出版できたのかしらとも思ってしまった。でも、内容は、よほど濃厚、真面目に喰っている。特に能登の発酵食品の章はなかなかのもの。旅館を営む夫婦のもとで、食材を味合うのだけど、一度は泊まりに行ってみたいと思わせる内容。食い物本が好きな人には、お勧めの一冊。2017/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11263678
  • ご注意事項

最近チェックした商品