経済政策の射程と限界

電子版価格
¥1,257
  • 電子版あり

経済政策の射程と限界

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 267p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594068097
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0095

内容説明

アベノミクスでは越えられない日本社会の根深い問題とは何か。賛否両論の代表的な論客に神保・宮台が問う。

目次

1 「お札を刷ればなぜうまくいくのか」金融緩和批判にゼロから答えよう
2 金融緩和の真の目的は際源なき財政出動。デフレ脱却は隠れ蓑だ
3 株式市場での“金利”暴騰をなぜ誰も問題にしないのか
4 古臭い「浦島太郎の経済学」で成長を夢見るより、成熟を目指せ
5 マクロとミクロが分断された今、政治ができることはほとんどない
6 貧するほど強い国家を待望し、ないものねだりをする

著者等紹介

神保哲生[ジンボウテツオ]
ビデオジャーナリスト/1961年、東京都生まれ。15歳で渡米、コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。AP通信記者を経て93年に独立。テレビ朝日『ニュースステーション』などに所属した後、99年、日本初のニュース専門インターネット放送局「ビデオニュース・ドットコム」を設立

宮台真司[ミヤダイシンジ]
社会学者・首都大学東京教授/1959年、宮城県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。東京都立大学助教授、首都大学東京准教授を経て現職。専門は社会システム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おばけりんご

5
アベノミクスに対する各経済学者達の見解を神保さんと宮台さんが、交互に対談相手を務めたものを纏めた本です。読んでみましたが、経済政策ってやってみないとわからないし、経済学者が考えたその通りに行く事なんてないのではと率直に思いました。高橋さんと野口さんの見解が、間逆だったのが印象的です。資本家や大企業の中高年しか得をしないことがわかったので、日本脱出も含めて真面目に考えるべきなのかと、ふと考えました。2013/09/22

脳疣沼

2
アベノミクスへの批判的な意見が集められており勉強になる。しかも対談形式なので分かりやすい。 しかし、結局のところ、批判する側には具体的な対案というものが乏しいことが分かる。日本の抱える問題は複雑であり、簡単な処方箋など出せない(簡単な処方箋に飛びつくのは愚民だ!)、という批判ばかりのインテリによくある逃げ道が用意されているが、政策を実際に立案する政府がそんなことを言っていられるはずもなく、政府がこの本で唯一のアベノミクス擁護者の高橋洋一のような具体的な処方箋を書いてくれる人の意見を取り入れるのは妥当だ。2015/03/20

yamikin

2
高橋氏によるアベノミクスの解説を読むためだけに購入してもよい。彼のアベノミクス肯定論に対して他の論者の反対意見が弱い。一言で言えば「そんなに上手くいくわけがない!」みたいなものばかりで、データを戦わせるような専門性の議論になっていないのだ。特に浜矩子氏に対して強くそう感じたかな。最後の宮台氏の社会思想的背景を中心とした現代社会の分析も、経済学の分析枠組みの埒外なので「この話の反証可能性はどこにあるんだろう」と感じた。中間集団の重要性はわかるのだけど、もうちょっと経済にフォーカスを合わせた話をして欲しかった2013/07/22

まゆまゆ

1
アベノミクスの金融政策に対する考察。高橋氏のデータを用いた解説に、同じくデータを用いた野口氏の反論を対比しながら考えて読めた。金融政策だけですべて解決するわけではなく、これから日本でどんな事業によって成長していくのか、という視点が大事だと。それは政府による誘導ではなく民間会社によって自発的に決められていくべき。最後の神保氏の大学入試の例えは府におちる。2013/09/09

tk

1
うーん、高橋洋一と語り下ろし対談が良かったらどすえ2013/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6821418
  • ご注意事項

最近チェックした商品