姿勢を変えて ロコモ対策超入門

電子版価格
¥1,047
  • 電子版あり

姿勢を変えて ロコモ対策超入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784594067946
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0075

内容説明

筋肉、骨、関節…運動器の機能低下により要介護のリスクが高まる状態=ロコモティブシンドロームの危険サインは“姿勢”にあらわれます。福原愛選手などトップアスリートのトレーナーが教える、美しさと健康を維持するためのロコモ対策。

目次

第1章 「ロコモティブシンドローム」の恐怖(要介護への道は40代の生活が大きく影響;加齢とともに筋肉量はどんどん減少する ほか)
第2章 ロコモの予防は「姿勢」から(ロコモの原因となる筋力の低下が「姿勢」を要くする;姿勢がよくなれば、肩こりや腰痛も改善 ほか)
第3章 姿勢でわかる!あなたのロコモ危険度チェック(ひとつでも当てはまれば「ロコモ予備軍」;自分の体の弱い部分を知る)
第4章 一日10分!ロコモにならないための対策法(ハードなトレーニングは不用!まずは生活活動強度を上げよう;もう少し頑張れる人は“ながら”ストレッチ&トレーニングを)
第5章 体の悩みQ&A(肩こり・腰痛・膝痛・首の痛みに関する悩み;運動の効果に関する悩み ほか)

著者等紹介

中野ジェームズ修一[ナカノジェームズシュウイチ]
フィジカルトレーナー/フィットネスモチベーター。米国スポーツ医学会認定ヘルスフィットネススペシャリスト。1971年生まれ。メンタル・フィジカルの両面のアドバイスを行う「パーソナルトレーナー」として活動。クルム伊達公子選手や福原愛選手などのトップアスリートだけではなく、一般のクライアントに指導も行う、もっとも予約が取れないトレーナーとしても有名。スポーツ障害予防や生活習慣病予防、姿勢歪み改善などを主に得意としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶんこ

41
普段から「ながら体操」は続けているのですが、たまに酷い腰痛が1ヶ月以上続き腰を曲げて歩かざるをえません。結果前傾姿勢が常態化となるのが心配で読んでみました。いつもの運動の欠点を発見。ストレッチをゆっくりやっていませんでした。またウオーキング(私は足踏み運動)は逆にゆっくりやっていました。ストレッチはゆっくりやり20秒ほど動かさずに維持。歩くときは、息が弾むスペースで歩幅は大きく。急性の痛みの時には「ストレッチ」「入浴」は効果的では無く!筋トレが有効!等々役立ちました。2019/04/08

しょうご

12
ロコモディブシンドロームとは運動器の衰えにより、要介護のリスクが高まる状態のことを指す。正しい姿勢を作ることが何よりも大切。そのために筋トレ、ストレッチ、生活習慣の見直しが必要になる。難しいことではなく、日常の強度を上げることで可能。2015/10/03

Ai

9
40代から備えないと高齢になったときに介護が必要な状態になるかも!? 膝痛や腰痛は40代からグンと増える。運動習慣がある人は3人に1人とか。 介護状態にならないためには筋力低下を防ぐことから。 ドキドキする内容でしたが、改まって運動しなくちゃ!って感じではなく、日常生活の動作にちょっと負荷をかけてみたり、不便なこと(エスカレーターより階段)を選んだりして、体を動かす機会を増やしてみましょうって内容でした。 健康で過ごすためにも、不便な生活に挑戦してみようかな。2017/08/31

スパゴー

3
タイトル通り『超入門』ですが、体力の落ちきった私には最適。筋トレ以前に姿勢改善が課題です。2015/10/27

thiha

1
ペットボトルを使った運動は手軽で良かった。階段も積極的に使って意識しようと思った。2015/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6576824
  • ご注意事項

最近チェックした商品