出版社内容情報
家族がそれぞれ好きなことをしてすごす、いつもの休日…のはずが、経験したことのない大雨で、ひなんすることに!――集中豪雨による水害が起きたときに遭遇する「危機」を、マンガの主人公と一緒にシミュレーション。クイズ形式で「どう行動するか」を考えることで、「もしも」のときにどのように身を守ればよいのか、何に困るかを知ることができます。水害のほか、台風や竜巻など、さまざまな気象災害にもどう対応するかも解説しています。災害時に、自分で自分の身を守る力をつけるための「防災・防犯シミュレーション」シリーズ第2巻。
内容説明
毎年大きな被害をもたらす、台風や豪雨などの気象災害。しかし、気象情報や警報などに注意することで、あらかじめそなえたり、被害をおさえたりすることもできます。気象災害で生じる危険や、身の守り方を知っておくのは、とても大切なこと。この本を読みながら「自分ならどうする?」と考えて、「もしも」にそなえましょう!
目次
マンガ集中豪雨!そのときどうする!?(雷だ!!どこににげる?;とつぜんのはげしい雨!どうしよう?;やまない雨…ひなんしたほうがいい?;ひなんするときはどれを身につける?;道路に水があふれている!どうしよう?;雨が続くなかのひなん!どの道が安全?)
気象災害、こんなときどうする!?(台風が近づいてきた!家にいたらどうする?;家の窓から竜巻が見えた!;土砂災害の前ぶれはどれ?;雪がつもった道の正しい歩き方は?;大雪がつもった道、どこを歩く?)
著者等紹介
国崎信江[クニザキノブエ]
危機管理教育研究所代表。横浜市生まれ。生活者の視点で防災・防犯・事故防止対策を提唱している。地震調査研究推進本部政策委員会などの国や自治体の防災関連の委員を務め、現在は講演活動を中心にテレビや新聞などのメディアに情報提供を行っているほか、被災地での支援活動を継続して行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



