目次
下着のはじまり
なぜ下着が必要なのか
ファッションを下から支える
コルセット
スカートをふくらませるために
シュミーズとペチコート
ドロワーズ、ニッカーズ、パンツ
ブリーフとトランクス
ブラジャー
くつ下とストッキング
ナイトウェアとランジェリー
見せる下着
素材の進歩と洗濯
著者等紹介
徳井淑子[トクイヨシコ]
1984年、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程満期退学。放送大学助教授、お茶の水女子大学大学院教授を経て、お茶の水女子大学名誉教授。専攻は西洋服飾・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
むぎじる
37
女性用のものは知っているけれど、男性用の補正下着があったなんてビックリ!女性の場合は、体型をしめつけて強調する感じだけど、男性は盛る感じ。体型を大きく見せるようにふくらはぎにパッドを入れたり・・・。日本にはない文化だとつくづく思う。「ナイトウェア」が素敵。若草物語や赤毛のアンの登場人物たちがが着ていたような、綿でできたシンプルなネグリジェがかわいらしい。絹でできたナイトドレスはとても豪華。2015/07/12
midorino
8
数冊あった「世界ファッションの歴史」シリーズから最初に読むのが「下着」でいいんだろうかと思いながらも、自分の興味を優先させてみた。窮屈なコルセットの時代ではなく、カップ付きのインナーなどが普及した現代に生まれて本当に良かった。「世界」と言いながらも触れられているのは西洋の下着だけだったので、日本やアジアの下着も気になる。ふんどしとか。2020/10/17
遠い日
7
体の清潔と快適さのためから、ファッションを下から支える役割を果たす下着。体型を補整し、装いをよりよくサポートするために、進化を重ねた下着。今では科学的な根拠をもとに機能の優れた下着が多くなった。下着そのものがファッションとなっていく過程もおもしろい。2017/02/13
ヘジン
4
古代ローマ時代から現代に至るまでの男女の下着の変遷を書いた本。イラストと写真が豊富で、ふりがな付きで子供向けだけど、大人も充分楽しめる。子供も、男性も、妊娠中の女性もコルセットというのは驚き。パニエとクリノリンとバッスルの違いがよくわかっていなかったけれど一目瞭然。博物館の企画展を見学したかのような、面白くてためになる読書体験でした。2021/10/26
猪子
4
安い上下セット組の下着を買うと、大体下の方のサイズが合わなくてきつい。私なんか太ももにゴムの跡が残るだけで嫌なのに、昔のヨーロッパの人達は自ら締め上げにかかるなんて、すごい我慢強さ。お風呂にもあまり入らないというし、臭い苦しいで貴族階級の人は苦労したんだね。2015/04/19