出版社内容情報
昭和のはじめごろのお店屋さんを、のぞいてみましょう。戦前の街やお店のようすを楽しめる、大人気「江戸のお店屋さん」の昭和編。昭和のはじめごろのお店屋さんを、のぞいてみましょう。西洋の文化がひろまり、人びとの生活が大きく変わったこの時代、どのようなお店で、どんなものが売られていたのでしょうか。荒物屋、美容院、乾物屋、喫茶店、駄菓子屋、パラソル・ショール店にデパート。このころ、デパートはおしゃれをして家族全員でお出かけをする、特別な場所でした。
戦前の街やお店のようすを楽しめる、大人気「江戸のお店屋さん」シリーズの昭和編です。
藤川智子[フジカワトモコ]
著・文・その他
内容説明
昭和のはじめごろ、日本はどんなようすだったのでしょうか。そのころのお店屋さんと、人びとの生活をみてみましょう。荒物屋、乾物屋、だがし屋…、今とは少しちがうお店のようすを、ていねいな絵でくわしく紹介。
著者等紹介
藤川智子[フジカワトモコ]
大阪生まれ。甲南大学文学部卒業。音楽講師を経て、イラストレーターに。『むしゃむしゃ武者』で第二十四回講談社絵本新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
智湖
34
私が生まれるずっと前の時代だけど、不思議に懐かしい感じがする。ノスタルジーを感じさせるイラストも良かった。お子さんがいらっしゃる方は一緒に読まれると楽しいと思います(^-^)♪2019/04/27
紫陽花と雨
30
昭和レトロ好きにはたまりません。ふんわりとした可愛らしいイラストで昭和初期のお店屋さんが紹介されて、商品も細かいところまで描かれていて、その可愛さにキュンとします。デパートなどもみているだけでワクワク。巻末にはイラスト付の解説も少しあり。シリーズで江戸もあることを知ったので、今度借りてこようと思います。2019/05/27
どあら
27
図書館で借りて読了。はたらく女性の職業紹介が分かりやすくて良かったです❢2019/10/08
そうさん
20
5歳2ヶ月。レトロな感じが凄くいい。子どもよりも、私が楽しんだ絵本。子どもには、昔はこんなふうだったのだよと今は使わない道具などを説明しながら、読んだ。2019/09/23
杏子
19
なかなかよいかも?ちょっと違うかもしれないが、小学校の学習にある昔の道具とかいうのにいいかも。参考程度かもしれないけど。 個人的にもこういう細かい絵を見ていくだけで楽しくなる。『江戸のお店屋さん』と同じシリーズだったんだ。後から気がついた。学校にいれたいな。2019/03/29