内容説明
英国情報局の裏の組織、CHERUB(チェラブ)は、17歳以下の子どもが活躍する極秘のスパイ機関。チェラブのエージェント、ジェームズ、カイル、ローレンの三人は、過激化する動物保護運動をくいとめるため、危険な活動家の割りだし捜査にのりだした。多くの動物を救うためには、少数の人間に危害を加えてもかまわない―そう考える活動家たちの組織にもぐりこみ、思わぬ事件に巻きこまれてゆく三人だったが…。私立探偵が読書ぎらいのおいっ子のために書いた英国でベストセラーのスパイ・アクションシリーズ。
著者等紹介
マカモア,ロバート[マカモア,ロバート][Muchamore,Robert]
1972年、英国のロンドン生まれ。私立探偵として活躍していたが、「読みたい本がない」というおいっ子の不満を聞いてチェラブシリーズを書いたところ、ベストセラーに。シリーズ最初の本『スカウト』は、イギリスの子どもたちが選ぶチルドレンズ・ブック賞ほか、多くの賞を獲得した。13年間、探偵の仕事をつづけたのち、現在はロンドンで作家業に専念している
大澤晶[オオサワアキラ]
大阪外国語大学(現大阪大学)卒業後、新聞記者を経て翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さゆ
16
それにしても、このシリーズ、毎回、ミッションがいちいち、リアルだと感心する。普通に暮らしていたら見過ごしがちな社会的問題を子ども目線で切りこんでくれている。今回のテーマは動物愛護団体とでもいうのでしょうか。そしてベジタリアン。なかなか難しい問題だと思うけれど、それを説教くさくなく描いてる。少し前に流行った本のことを思い出した。私はあの本が好きではないのだけれど、どうしてなのかということが、この本で判ったような気がする2011/11/14
スケキヨ
11
冒頭はチェラブの様式美ともいえる「軽率な行動で目を覆いたくなる惨事」。読んでいてこの子たちは…チャラいなぁ思慮が浅いなあと今回も思いました。いい加減嫌になったところで、マックのお説教があり、読み続けることにしました。お説教が論理的で、人間として何がいけないのか、どうしていけないのかがしっかり書かれていて、こういう風に諭されると自分はやってはいけないことをしたんだな、と反省できるんだなと教えられました。そして普段忘れがちな問題がテーマになるミッションもよかったし、読み応えのある一冊でした。2013/05/10
チョコ★@1年ぶりです
7
いや~相変わらず面白いですね♪でも、前までなら私もチェラブ入りたい!!て思ってましたけど、今の状況で何をするべきか?とか考えると、そんな重要な役目自分には出来ないと思いました・・・。カイル、トムのことちょっとかわいそうですね。ローレン、ベジタリアンになるとは・・・!!ミートボール、ザーラの家で飼ってもらえて良かった☆それに、何よりザーラチェアマン(チェアウーマン)おめでとう!!ジェームズ、もうそろそろ黒シャツかと思いましたが・・・頑張って!次巻も楽しみです!2011/04/10
ちと
5
待望の最新刊♪さっそく読みました!おもしろかった☆そろそろジェームズを黒シャツにしてもらいけど、今回の一番の活躍はカイルやね。2010/09/10
ほたぴん
2
ジェームズとカイルがそれぞれ個人で決断をして状況を打破するところに成長を感じた。バカンスに出掛けてこの巻終わったけど、次巻、バカンスのバカ騒ぎ→罰則→自己嫌悪のお決まりのパターンで始まるのは勘弁して欲しいなあ。バカ騒ぎのシーンは読んでてもちっとも楽しくないから。2014/02/16
-
- 和書
- 人生、ぐうたらに徹すべし