わたしたちのふるさとパレスチナ

個数:

わたしたちのふるさとパレスチナ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月24日 06時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 37p/高さ 26X26cm
  • 商品コード 9784593105021
  • NDC分類 E
  • Cコード C8722

出版社内容情報

パパはねむるまえ、わたしたち3人に、いろんな話をしてくれる。遠くはなれたふるさと、パレスチナの話も。エルサレムの町のようす、いろんな音やにおい、そこに住んでいたひとびとのことーー。わたしたちは、一度も行ったことのないふるさとに、いつかもどりたいと願ってる。
パレスチナ系アメリカ人2世の作家が自身の経験をもとにえがく、国境をこえて生きるひとびとの物語。解説は、東京大学中東地域研究センター 特任准教授の鈴木啓之さんにお願いしました。作者による用語解説とあとがきも読みごたえがあります。


【目次】

内容説明

ねむるまえ、パパはいろんなお話をしてくれる。遠くはなれたふるさと、パレスチナの話も。エルサレムの町のようす、いろんな音やにおい、そこに住んでいたひとたちのこと―パレスチナ系アメリカ人2世の作家がえがく、国境をこえて生きるひとびとの物語。

著者等紹介

ムシャッベク,ハンナ[ムシャッベク,ハンナ] [Moushabeck,Hannah]
アメリカの作家。パレスチナ系アメリカ人2世。編集者、マーケティング担当者でもある。生まれはブルックリンで、アメリカとイギリスに書店と出版社を持つ家で育ち、おさないころから文学の力を学んだ。はじめて書きおろしたこの絵本で、2つの図書賞を受賞

マドゥ,リーム[マドゥ,リーム] [Madooh,Reem]
クウェートのイラストレーター。ケンブリッジ・スクール・オブ・アートで児童書イラストレーションを学ぶ。子どものころは、両親や祖父母からむかし話を聞くのが楽しみだった。ザアタルが好物で、毎日必ず食べている。本書がはじめての絵本

野坂悦子[ノザカエツコ]
翻訳家。オランダ語、英語を中心にすぐれた作品を日本に紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

にたいも

10
ニューヨークに住む3姉妹はパパに話をしてもらうのが大好き。姉妹が一度も行くことができていないパパの故郷パレスチナのこと。姉妹の曽祖父母のエルサレムでの暮らし。そして、パパの大事にしているエルサレムの家の鍵を見せてもらう。/姉妹の姉ハンナがこれを語り継ぐために絵本を作った。ルソーのような愛嬌のある絵はクウェートのイラストレーター。/これを読んだ日本の子どもたちが大きくなったら、カナファーニー「ハイファに戻って」を読んでほしい。彼らを故郷から追い出す権利は誰にもない。黙って見ていてはならない。2025/09/06

NakaTaka

7
2025年刊。アメリカ在住の著者の父の子供の頃の思い出を中心に。父もアメリカ生まれだが、父の故郷はパレスチナである。その地に残った祖父に会いに、父が子供の頃はパレスチナに里帰りできていた。楽しい思い出。だが、1967年以来帰れていない。親戚も世界中に散らばっている。今のパレスチナについては触れていないが、それでも父はパレスチナにあった家の鍵を受け継いで持っている。どうしたら平和になるのだろう。2025/09/03

かはほり

5
作者はパレスチナ系2世のアメリカ人。父祖の地であるパレスチナの日常生活を紹介した絵本。多民族多宗教の世界で暮らすことは何となくわかっていたけど、日常生活は全く知らなかったので、ほんの少しだけでも知ることができて良かった。巻末の「作者によることばの解説」読んでもう一度本文を読むとさらに理解が深まると思う。戦闘シーンはない(アメリカは、ユダヤ系の人も多いので忖度したのかな?)けど、故郷を追われた深い悲しみと平和な日常がどんなに尊いものかが良く伝わった。2025/07/24

けいねこ

3
宗教はだれか個人を救うかもしれないけれど、どうやら世界を救うものではないらしい。2025/09/15

shoko.m

3
パパが話してくれるふるさとのパレスチナのお話が絵本になっている。パレスチナ系アメリカ人2世の作家、ハンナ・ムシャツベクがきいた父と祖父の話を紹介したのは、きっと今の時勢からだろう。人が人を敵とみなしたり差別したりするのは、無知からくることが多い。パレスチナの言葉や文化が紹介され、過去にどんな想いでそこから去った人たちがいるのかを知れば、今行われていることがどれほど非情で恐ろしいことかわかってくるだろう。パレスチナは遠いが、そこに暮らしていた人を「遠い」「よく知らない」ですませてはいけない。2025/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22668652
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品