- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
出版社内容情報
江戸幕府は、1603年に徳川家康が征夷大将軍に任命されてから、1867年に政権を朝廷に返上するまで、およそ265年間続きました。その江戸幕府を率いた15人の将軍は、必ず徳川家から選ばれました。
徳川将軍家のすごいところは、将軍を頂点とする支配体制を整備したところ。15人の将軍のもとで、国内の政治は安定し、産業や文化が大いに発展しました。しかし、アメリカからの黒船の来航など、外交政策をめぐっての混乱が幕府の権威を弱め、江戸幕府は幕を閉じ、日本は明治時代という新たな時代をむかえました。
この本では、15人の徳川歴代将軍の簡単な伝記と、代表的な政策やエピソード、当時の社会についてしょうかいします。
この1冊で、徳川15代将軍と江戸時代がわかる!
内容説明
みなさんは、徳川家の15人の将軍を知っていますか?江戸幕府は、1603年に徳川家康が征夷大将軍に任命されてから、1867年に政権を朝廷に返上するまで、およそ265年間つづきました。その江戸幕府を率いた15人の将軍は、必ず徳川家から選ばれました。徳川将軍家のすごいところは、将軍を頂点とする支配体制を整備したところ。15人の将軍のもとで、国内の政治は安定し、産業や文化が大いに発展しました。しかし、アメリカからの黒船の来航など、外交政策をめぐっての混乱が幕府の権威を弱め、江戸幕府は幕を閉じ、日本は明治時代という新たな時代をむかえます。この本では、15人の徳川歴代将軍の簡単な伝記と、代表的な政策やエピソード、当時の社会についてしょうかいします。この1冊で、徳川15代将軍と江戸時代がわかる!
目次
徳川将軍家ってどんな家?
江戸時代ってどんな時代?
江戸幕府の創始者 初代・家康
かげの立役者 2代・秀忠
幕府の体制を固めた 3代・家光
家臣の意を尊重した 4代・家綱
独自の政策をつらぬいた 5代・綱吉
史上最高れいで就任 6代・家宣
史上最年少で就任 7代・家継
米にふり回されたやり手将軍 8代・吉宗
ほとんど表に出てこなかった 9代・家重
田沼一色に染まる 10代・家治
ぜいたくの限りをつくした 11代・家斉
ぜいをつくした父のあとをついだ苦労人 12代・家慶
鎖国の終わりを見届けた 13代・家定
幕府の立て直しを目指した若き将軍 14代・家茂
江戸幕府最後の将軍 15代・慶喜
著者等紹介
本郷和人[ホンゴウカズト]
東京大学史料編纂所教授。文学博士。専門は日本中世政治史、および史料学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。