出版社内容情報
和室は、日本の伝統的な文化のひとつです。和室にはさまざまなくらしの工夫や、伝統的な技がこめられています。ところが近年、和室は減少しつつあります。それには、家の中でイスにすわる生活がふえたこと、マンションなどの集合住宅がふえていることなど、いろいろな理由があると考えられます。しかし、座ったり寝たりできる畳や、日本の高い技術力がつまったふすまや障子など、和室の生活や建築には、日本特有の伝統的な文化や技術がたくさんあります。
それらを、楽しく、わかりやすく伝えるために、絵本作家が2年以上の取材を重ねつくられたのが、この「和室の絵本シリーズ」です。
この巻では、和室のつくりと生活の様子を絵本で伝えます。ふすまや障子は開け閉めすることで、大きな一つの部屋を作ったり、小さな部屋に区切ったりできる日本特有の建具です。その他、床の間の飾りを変えたり、畳を張り替えたりすることで、和室が「へんしん」する秘密を探ります。
内容説明
和室は、日本の伝統的な文化のひとつです。和室にはさまざまなくらしのくふうや、伝統的な技がこめられています。たとえば、すわったりねたりできる畳や、日本の高い技術力がつまったふすまや障子など、和室の生活や建築には、日本特有の伝統的な文化や技術がたくさんあります。それを、楽しく、わかりやすく伝えるために、絵本作家と住まいの専門家が協力してくりあげたのが、この「和室の絵本」シリーズです。巻末には監修者によるくわしい解説もついています。この絵本を読むことで、日本の伝統文化である和室に興味を持ってもらえたらと願っています。
著者等紹介
上西明[ウエニシアキラ]
建築家。上西建築都市設計事務所代表。1984年東京大学建築学科、同修士課程修了。槙総合計画事務所勤務を経て、1998年上西建築都市設計事務所設立。主な作品に奈良県医師会センター、緑の中の診療所
三浦慎[ミウラシン]
建築家。広島生まれ、倉敷育ち。東京藝術大学建築科修了。作品に軽井沢森の家、山の家。愛育苑診療所。東福寺涅槃堂。ニッケてとて市川。箱根岡田美術館。半兵衛ガーデン。オカダマニラ。ラプラプセブ国際大学ほか。2021年軽井沢町新庁舎プロポーザル最優秀(株式会社山下設計と共同)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さんもじ
かはほり