出版社内容情報
「琳派」のいしずえを築いた天才的絵師、俵屋宗達。
江戸時代に活やくした絵師ですが、じつは伝記がほとんどわかっていない、なぞだらけの人です。「俵屋」という絵屋でえがいた作品が人気となり、徳川将軍家や宮中、寺社からも高く評価されました。
大たんな構図、太い線、やわらかな筆づかいなど、あたらしい表現を追い求めた宗達。宗達のえがいた作品は時代をこえて、尾形光琳や酒井抱一というすぐれた絵師たちにえいきょうをあたえました。その簡単な伝記と、『風神雷神図屏風』や本阿弥光悦との共同制作など、代表作をわかりやすくしょうかいします。
大判で、作品を迫力まんてんに掲載。作品のテーマや技法、工夫についてもていねいに解説します。それぞれの絵師の特ちょうがわかる、親しみやすいコラムも必読です。
この1冊で、きみも俵屋宗達がわかる!
(学校・図書館向け書籍です。)
著者等紹介
山下裕二[ヤマシタユウジ]
美術史家、明治学院大学文学部芸術学科教授。1958年、広島県生まれ。東京大学大学院修了。室町時代の水墨画の研究を起点に、縄文から現代まで幅広く日本美術を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。