出版社内容情報
みんなと野球がするのが大好きなユウセイくんは、自分の怒りをコントロールするのが苦手。でも2年前から、自分の中にひそむ「おこりんぼう」と向き合う修行をはじめて…。ふつうは、人の数だけある。NHKのEテレで放映中のショートアニメーション「ふつうってなんだろう?ユウセイのふつう」が絵本になりました。
内容説明
ユウセイくんのからだのなかにはおこりんぼうがすんでいて、ちょっとしたことでおおあばれするんだって。そんなユウセイくんのふつうをみてみよう。あなたのふつうとくらべてみてなにかちがいはあるかな?
著者等紹介
ミスミヨシコ[ミスミヨシコ]
福岡県生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻修了。NHK「みんなのうた」「おかあさんといっしょ」「王さまものがたり」などのアニメーションや、絵本、イラスト等で活躍中。Etiuda&Animaで芸術監督賞を受賞するなど、国内外の映画祭で多数受賞、上映されている。平山郁夫賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
33
怒ってしまう。そこに気づいてまずはスタートラインに立つ。さて、どうする?対処法を色々紹介していて、実際に悩んでいる人にはとても役に立つのではないでしょうか。大なり小なり私たちはみんなおこりんぼう。でも、うまく社会でやっていくためにここまではがまんしたい、というラインを見極めるきっかけになりそうな一冊です。2021/04/27
ネギっ子gen
31
NHK「ふつうってなんだろう?絵本」シリーズ。みんなと野球がするのが大好きなユウセイくんは、自分の怒りをコントロールするのが苦手。でも2年前から、自分の中にひそむ「おこりんぼう」と向き合う修行を始めたら……。ユウセイさんからのメッセージ:<今まで、怒ってしまう自分のことを、ほかの人にわかってもらえないことがいやでした。アンガートレーニングをはじめてから、イライラしても切りかえが早くできるようになってきたと思います。ぼくの話を読んで、同じように困っている人が、がんばろうと思ってくれたらいいなと思います>。⇒2021/04/18
ほんわか・かめ
23
自分の中にいる制御できないおこりんぼう。“すぐ怒る怖い友だち”というレッテルを貼られたらやっぱり可哀想。本人もおこりんぼうに困らされているのかも。アンガーマネジメントでもあるけど、子どものうちは特に周りが適切にサポートしてあげることが大事だな。2022/07/30
小鈴
20
図書館では児童コーナーの教育、発達障害の棚に置いてありました。子どもにこれを読めばA君の気持ちがわかるよと渡すと、最近は怒ることないよ。おかあさんのなかにおこりんぼうがいるんじゃない?と言って笑うので、そんな怒ることないでしょ?と返すとスプラのときはヤバい(ゲラゲラ)。「おかあさんのなかにはおこりんぼうがいます」とバカにされました笑。スプラやるとおこりんぼうをコントロールできない。恐ろしいゲームですよ( `Д´)/!。 2021/06/10
わむう
19
アンガーマネジメントについての絵本。大人でも為になります。2021/06/28