サトクリフ・コレクション<br> ケルトとローマの息子 (新版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

サトクリフ・コレクション
ケルトとローマの息子 (新版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月31日 00時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 388p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784593101597
  • NDC分類 K933
  • Cコード C8097

出版社内容情報

ローマ人の血が流れながら、ケルトの戦士として育てられた少年ベリックは、不作と疫病の原因として部族を追放され、ひとり父母の地ローマへと向かう。居場所を求めて旅する少年の運命と成長を、イギリス児童文学の異才サトクリフがみずみずしく描きだす。

内容説明

ローマ人の血が流れながら、ケルトの戦士として育てられた少年ベリックは、不作と疫病の原因として部族を追放され、ひとり父母の地ローマへと向かう。居場所を求めて旅する少年の運命と成長を、イギリス児童文学の異才サトクリフがみずみずしく描きだす。

著者等紹介

サトクリフ,ローズマリー[サトクリフ,ローズマリー] [Sutcliff,Rosemary]
1920‐92。イギリスの児童文学者、小説家。『第九軍団のワシ』『銀の枝』『ともしびをかかげて』(59年カーネギー賞受賞)(以上、岩波書店)のローマン・ブリテン三部作で、歴史小説家としての地位を確立。数多くの長編、ラジオの脚本、イギリスの伝説の再話、自伝などがある

灰島かり[ハイジマカリ]
子どもの本の作家、翻訳家、研究者。英国のローハンプトン大学院で児童文学を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

びっぐすとん

16
図書館本。初読作家さん。ケルト興味あるので読んでみた。世間知らずのベリックが奴隷商人に騙されるところからドキドキ。次から次へと試練が襲いかかり、かなり後半になってもガレー船漕いでるから、この先どうなることかとヒヤヒヤしたが、最後は自分の居場所を見つけられて良かった。今でも各地に残るローマの遺跡。侵略という面もあるがローマ軍が未開の地に与えた土木事業の恩恵のなかにはユスティニウスのような技術者の熱意と活躍もあったのだろうな。私の好みのジャンルの作品が多そうなので、もう少しこの作家さんを追っていこう。2020/06/06

サラサラココ

6
2020年の新版。紀元2世紀、少年がルーツ、居場所を探す物語。時代背景は異なるが、以前読んだ『クロニクル』と環境が似ているところもあり、こどもに手渡した。自分は主人公の状況が好転してほしいと思いながら、こどもは先が気になってページを繰る手が止まらなかったようだ。2021/05/06

HISA

3
☆☆☆最初はすごく面白かったが、途中からベリックの辛すぎる境遇が悲しくて読むスピードが失速。最後には心の平穏を得られて本当に良かった!しかし、奴隷の存在や罪人を船の漕ぎ手として使い捨てにしたり、人権のカケラもない昔に比べたら相対的には確実に世の中は良くなってる。2024/10/27

stmy

2
なんて絶望的な人生なんだろう・・・私だったらもう生きること諦めてる。主人公の自分がいられる居場所を見つけることができて本当に嬉しい。2023/08/02

菱沼

1
サトクリフは、挫折に打ちひしがれて、そこから踏み潰された草の芽が再び茎を伸ばすようにゆっくりと頭をもたげていく若者を書くのが大変巧みだと思う。ローマンブリテン4部作最終話の『辺境のオオカミ』を読んだとき、特にそれを感じた。この物語でも、読むのが辛いほどの扱いを受けた主人公がやがて自ら自分のいる場所を知る。彼の強靭さは、子ども時代の両親や友だちとの時間が基礎にあるのかもしれない、と思った。老奴隷に対する思いやりといい、優しいことは強いのだ、とあらためて思った。2025/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15081172
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品