ポケットにカメラをいれて

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ポケットにカメラをいれて

  • 幡野 広志【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • ポプラ社(2025/05発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 80pt
  • ウェブストアに25冊在庫がございます。(2025年07月21日 18時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784591185575
  • NDC分類 740
  • Cコード C2072

出版社内容情報

写真を撮れば「自分」がわかる。好きなものも、好きな生き方も――「写真をどう撮るか」は「人がどう生きるか」ということとつながっている。幡野広志が「写真」について語ってきた言葉を厳選し、11本の書き下ろしエッセイ、48枚の写真とともに構成・編集のうえ、書籍化。ベストセラー『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』に続く、シンプルで素直な写真の撮り方・写真との付き合い方。

【目次抜粋】
■写真を撮ろう 失敗をしよう 「恥ずかしい気持ちは一瞬」他
■写真にはおおむね正解と明確な不正解がある 「間違った常識」他
■世の中がいい写真で溢れてほしい 「誰に教わるか」他
■伝えたいから写真を撮る 「いちばんつまらない質問」他
■体験すること 感動すること 「人生の醍醐味」他
■目でしっかりと見る 「写真を撮るより大切なこと」他
■好きなものしか撮らない 「息子の寝顔」他
■写真のために出かけない 「八王子にいてもパリにいる気分で」他
■写真以外から写真を学ぶ 「写真の勉強はほどほどに」他
■やりたいことをすぐにやる人になる 「撮りたいのに撮れない人」他
■おもしろい人になる 「ぼくが思うおもしろい人」他
■不幸な写真 「考えればわかるだろ」他
■写真は考える仕事だ 「写真がうまい人は距離感を知っている」他
■人柄も、関係性も、写真にうつる 「写真を見ればその人がわかる」他
■つらいとき 疲れたとき 「パワハラと下心」他
■写真を唯一のアイデンティティにしない 「自分のすべてを仕事に注がない」他

【本文より抜粋】
ぼくはたくさんの時間を写真に費やしました。だからとてもたのしい人生です。でも後悔があるとすれば、素晴らしい光景をファインダー越しに見すぎたことです。息子がうまれた瞬間もぼくはファインダー越しに見ていました。父親をやってるいまならわかるけどこれはダメだよ。(中略)写真を撮ることは人生を好きに生きることと似ています。みんな好きなように生きてください。ぼくは息子の撮るヘタな写真が好きです。うまく撮ることにそこまで価値はないです。それよりもいい写真を撮ることを考えましょう。 (「すこしは写真の話を」より)

※本書は、幡野広志さんの書籍、noteなどから厳選した言葉を加筆修正のうえ、1冊の書籍として編集したものです。

内容説明

写真を撮れば「自分」がわかる。好きなものも、好きな生き方も。写真と自分に向き合うための100の言葉。ベストセラー『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』に続くシンプルで素直な、写真の撮り方・写真との付き合い方。

目次

写真を撮ろう 失敗をしよう
写真にはおおむね正解と明確な不正解がある
世の中がいい写真であふれてほしい
伝えたいから写真を撮る
体験すること 感動すること
目でしっかりと見る
好きなものしか撮らない
写真のために出かけない
写真以外から写真を学ぶ
やりたいことをすぐにやる人になる
おもしろい人になる
不幸な写真
写真は考える仕事だ
人柄も、関係性も、写真にうつる
つらいとき 疲れたとき
写真を唯一のアイデンティティにしない

著者等紹介

幡野広志[ハタノヒロシ]
1983年、東京生まれ。写真家。2004年、日本写真芸術専門学校をあっさり中退。2010年から広告写真家に師事。2011年、独立し結婚。2016年に長男が誕生。2017年、多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。近年では、ワークショップ「いい写真は誰でも撮れる」、ラジオ「写真家のひとりごと」(stand.fm)など、写真についての誤解を解き、写真のハードルを下げるための活動も精力的に実施。はじめて写真について書いた書籍『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』(ポプラ社)は「写真・カメラ」関連カテゴリで2024年の年間ベストセラーになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コンチャン

9
今までいろんな作品において発表されてきたカメラや写真に関するエッセイが集められたベスト的な一冊です。カメラの話をしているはずなのに、一般的な考え方や姿勢も正されているような読み心地でした。2025/06/10

えいなえいな

8
余命宣告をされているカメラマンの幡野さんのエッセイですが、カメラに関わらず人生においていろいろ深いことが書かれていてすごく勉強になります。どうしても余命宣告が話に上がりますが、そんなことがなくてもこの方は素晴らしい文章を書かれていると思います。なにより心構えが素晴らしいです。尊敬します。2025/06/21

するめ

4
図書館。写真家のエッセイ集。写真のこともあるけど人生観みたいなのが多い。以降覚えておきたいことをメモ📝おもしろい人はお金持ちになる。おもしろい人になるには本や芸術、音楽に触れる。卒園式に息子にカメラを持たせると息子は先生や友達を撮る。親が撮ると「息子の卒園式」だが息子が撮ると「ぼくの卒園式」になる2025/07/05

豆の木 土方正和

1
うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真 は良かった。今回もいいこと書いてる。でも前者の方が自然に共有できたと思う。今回は少し気持ちが入りすぎているように感じた。それが若干うさんくさい は言い過ぎだが、感じてしまった。と言いつつも著者の伝えたいことや気持ちは存分にわかるし共感できた。なぜか退職してから写真が好きになっている自分には著者の考え方は素敵に映る。2025/07/04

NAVY★

1
写真家さんのエッセイ集。特に写真の撮り方とかカメラの選び方とかを指南してくれる本ではない。感動を伝えるためにとにかくスマホでもいいから撮ろうよっていうライトな本です。たまに来る筆者の毒舌がおもしろかったです。でも、久しぶりに持ってるカメラを引っ張り出して、わーって心を動かされたものを写真撮ってみようかなと思いました。2025/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22641071
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品