このオムライスに、付加価値をつけてください

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

このオムライスに、付加価値をつけてください

  • ウェブストアに586冊在庫がございます。(2025年05月21日 06時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 351p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784591185162
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「パン屋ではおにぎりを売れ」 10万部
「バナナの魅力を100文字で伝えてください」 25万部
「このプリン、いま食べるか? ガマンするか?」 6万部

ベストセラー連発の著者の最新刊!
テーマは、ずばり「付加価値」。

Q、ハワイでダウンジャケットを売る方法は?
Q、「日本で2番目にまずい店」に入りたくなる理由は?
Q、揚げ物についているパセリの付加価値とは?
Q、田舎にはスタバはないけど付加価値はある?

商品やサービスから個人まで、
魅力、強さ、価値がなかなか伝わらない時代です。
差別化は考えられているのに、なぜ??

その大きな理由は「付加価値をうまく作れていないから」です。
役立つのは「差別化」ではなく、「付加価値化」なのです。

本書では、付加価値を作るフレームワークと
その活用法や事例などを紹介しながら、
誰でも付加価値がつくれて、
それをきちんと伝えられるための方法を紹介します。
上手くいく人といかない人の違いは「付加価値づくり」にあります。
多くの具体例とイラスト図解で付加価値の正体をお見せします。

マーケティングでも、営業でも、開発でも、人事でも、総務でも、
多くの仕事に「付加価値づくり」が必要になっています。
でも付加価値のつくり方について、
わかりやすく、使えるように書かれている本はほとんどありません。

まさに、「一生あなたの役に立つ本」。
「自分の強みは何か」に悩んでいるビジネスパーソンも必読!
仕事はもちろん、人生にも役に立つ!
まさに、日本一わかりやすい「付加価値」のつくり方!

内容説明

仕事はもちろん、人生にも役に立つ!日本一わかりやすい「付加価値」のつくり方。うまくいく人といかない人の違いは「付加価値づくり」にある。72の具体例とイラスト図解で付加価値の正体をお見せします。ハワイでダウンジャケットを売る方法は?・「日本で2番目にまずい店」に入りたくなる理由・田舎にはスタバはないけど付加価値はある・揚げ物についているパセリの付加価値とは?役立つのは差別化ではなく、付加価値化!

目次

第1章 付加価値とは何か(問題;推しのグッズやブランド品を買わずにいられない理由 ほか)
第2章 付加価値をどうつくるか?(付加価値をつくるって、実はそんなに難しくないんです;「日本で2番目にまずい店」も付加価値なのか? ほか)
第3章 自分の付加価値をつくる(転職の面接で落ち続けた知人の大きな誤解;どんな性格も自分の強みに変わる ほか)
第4章 付加価値をつくる考え方(付加価値づくりの達人がやっているすごい技術;視点の当て方で付加価値が生まれる ほか)
第5章 付加価値をつくる技術(付加価値をつくる技術 ある視点とない視点;付加価値をつくる技術 再定義化 ほか)

著者等紹介

柿内尚文[カキウチタカフミ]
1968年、東京都出身。聖光学院高等学校、慶應義塾大学文学部卒業。読売広告社を経て出版業界に転職。ぶんか社、アスキーを経て現在、株式会社アスコム常務取締役。長年、雑誌と書籍の編集に携わり、これまで企画した本やムックの累計発行部数は1400万部以上、10万部を超えるベストセラーは60冊以上に及ぶ。現在は本の編集だけでなく、編集という手法を活用した企業のマーケティングや事業構築、商品開発のサポート、セミナーや講演など多岐にわたり活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のぶのぶ

26
付加価値についての例がたくさんあり、なるほどと思えることがいっぱいある。「訳あり」という言葉もあっという間に広がったように思う。のび太の本もビジネス書ではなく、ターゲットをずらすことで、読書感想文を書く小中高校へ。面白い。読者の感想から気づくところが凄い。ライヴのペンライト、推しのタオルの話は興味深い。昨日、置き薬の点検に来た。この辺では出店されていない薬会社。ある車会社は、壊れやすい構造でも人間周りは頑丈を付加価値としている。レコードの復活も付加価値の表れだろう。言い換える付加価値も興味深い。2025/04/13

はふ

21
人がモノやサービスに対してお金を払う時、一体何に対して対価を払っているのか。それの正体が「価値」である。これら自分にとって価値があると感じたものに対して人はお金を払う。その価値にも、大きく3つの種類「既存価値」「付加価値」「不要価値」がある。この「付加価値」について考える事が、ビジネスにおいてもプライベートにおいても必ず役に立つ。どれだけ買い手にとって、想定していない価値を提供できるかが、モノやサービスを売れ続けるものにするためのカギである。どうしたら付加価値を足せるのか常日頃から考える事が重要である。2025/03/26

どんぐり

15
営業の仕事をする上で「どうしたらお客様に選ばれるのか」を常日頃考えている。本著は付加価値をテーマに、具体的なストーリーを交えて様々な付加価値創出技法を指南してくれる。①付加価値は想定外から生まれる②仕事とは付加価値を作ること③自分事にすることで付加価値が生まれる④小話プラス等の技法活用。非常に参考になった。2025/04/08

ゆう

10
様々なアイディアがあって面白く読めた。でも付加価値を考えるって簡単な様で難しい。 スーパーで売ってる醤油やドレッシング、トマトの為のとか、キャベツの為のドレッシング、卵かけご飯の為の醤油など、何となく美味しそうな気がして買ってしまう。 ◯◯さんが作ったソースとかにも弱い。知らないうちに操作されているなとしみじみ考えさせられた。2025/03/11

ほんメモ(S.U.)

8
付加価値とは、本体価値にプラスされた目に見えない価値を言語化したもの。この場合、目に見えない価値とは、思い出や体験、興味を惹くストーリーなど様々で、言語化することで「ない」ように見えていたものが「ある」ように見えるようになる。そんな内容の本でした(たぶん)。日常生活で目にする光景でも、もっと工夫すれば売れそうなのにな〜なんて思うことはありますが、いざ何かを売る担当者になると、近視眼的になってしまって何をしたら良いかわからなくなる、それもわかる気がします。そんな人には何かのヒントにはなるかも?な一冊でした。2025/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22485653
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品