出版社内容情報
小学校4年生の社会科で学習するごみ処理について、複雑化したごみや資源の分別から最終的な処理方法までを解説する学習資料集。法律でリサイクルが定められてる「家電4品目」「小型家電」「パソコン」について、それぞれの回収方法や中間処理施設での解体・破砕・選別処理方法、その後行われるリサイクルのしくみを豊富な図解を使って解説しています。
また、芸能活動をしながら収集作業員としても働いているマシンガンズ滝沢秀一氏の解説や、市役所で働く人たちの声も掲載しており、キャリア教育だけでなくSDGsを促進する意見も学べる内容になっています。
目次
分別してみよう(資源になる家電製品ってどんなもの?;小型家電28種類を見てみよう)
資源を回収する(家電4品目の出し方;小型家電の出し方 ほか)
資源を選別する 解体・破砕・選別工場(家電4品目の解体・破砕・選別工場のしくみ;冷蔵庫から資源を選別する ほか)
リサイクルする(家電製品の部品から回収できる資源;金、銀、銅、レアメタルをリサイクルする)
著者等紹介
松藤敏彦[マツトウトシヒコ]
北海道大学名誉教授。1956年北海道生まれ。北海道大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。専門は廃棄物処理工学。ごみの発生から最終処分まで、ごみ処理全体の研究をしている
滝沢秀一[タキザワシュウイチ]
お笑い芸人兼ごみ清掃員。1976年、東京都出身。太田プロダクション所属。東京成徳大学在学中の1998年、西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。2012年、妻の妊娠を機に、ごみ収集会社で働きはじめる。2020年10月、環境省『サステナビリティ広報大使』に就任。2023年5月、コンビとしてフジテレビ『THE SECOND~漫才トーナメント~』にて準優勝。ごみ収集の体験をもとにSNSや執筆、講演会などで発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。