小鳥とリムジン

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

小鳥とリムジン

  • ウェブストアに377冊在庫がございます。(2025年01月23日 10時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 302p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784591183410
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

『食堂かたつむり』――「食べることは、生きること」
『ライオンのおやつ』――「死にむかうことは、生きること」

小川糸が描き出す、3つめの「生」の物語
「愛することは、生きること」


傷口に、おいしいものがしみていく

苦しい環境にあり、人を信頼することをあきらめ、
自分の人生すらもあきらめていた主人公が、かけがえのない人たちと出逢うことで自らの心と体を取り戻していく。


主人公の小鳥のささやかな楽しみは、仕事の帰り道に灯りのともったお弁当屋さんから漂うおいしそうなにおいをかぐこと。
人と接することが得意ではない小鳥は、心惹かれつつも長らくお店のドアを開けられずにいた。
十年ほど前、家族に恵まれず、生きる術も住む場所もなかった18歳の小鳥に、病を得た自身の介護を仕事として依頼してきたのは、小鳥の父親だというコジマさんだった。
病によって衰え、コミュニケーションが難しくなっていくのと反比例するように、少しずつ心が通いあうようにもなっていたが、ある日出勤すると、コジマさんは眠るように亡くなっていた。
その帰り、小鳥は初めてお弁当屋さんのドアを開ける――

内容説明

やっとドアを開けることができたお弁当屋さんが、その人との出逢いの場になりました。いいにおいをかぐこと。おいしいものを味わうこと。いやなことにいやだと言うこと。大好きな人に触れること。心と体を取り戻す、いとおしい物語。

著者等紹介

小川糸[オガワイト]
1973年生まれ。2008年『食堂かたつむり』でデビュー。以降数多くの作品が、英語、韓国語、中国語、フランス語、スペイン語、イタリア語などに翻訳され、様々な国で出版されている。『食堂かたつむり』は、2010年に映画化され、2011年にイタリアのバンカレッラ賞、2013年にフランスのウジェニー・ブラジエ賞を受賞。『ツバキ文具店』と『キラキラ共和国』は「本屋大賞」にノミネートされ『ライオンのおやつ』は2020年本屋大賞第2位となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のぶ

149
今までの小川糸さんの作風を受け継ぎつつ、内容は新しい世界だったような気がする。本作の主人公、小鳥は両親の影響で人を愛することに抵抗があった。そして中学時代心を通わすことができた親友の不幸と、養護施設での出来事により、人を愛することにトラウマを抱えてしまう。そんな小鳥があるお弁当屋、理夢人と出会ったことで、愛することの素晴らしさを思い出すという物語。前半のつらい環境での描写は読んでいて苦しかったが、後半の理夢人との恋愛の世界は良かった。人が幸せを求め叶えて行く経過が、読んでいる側にも伝わって来る。2024/10/30

hirokun

137
★4 小川糸さんの作品を読むのは二冊目だが、前回の作品と同様に読後感の良い作品だった。人生の前半期において、様々な苦痛を経験した少女が、人と触れ合う中で生きることの喜びを感じられる様に成長する有様を描いた作品だが、実に温かく優しい気持ちにさせてくれる。若いころはあまり感じたことがなかったが、今生きていることに感謝できる気持ちになれる様に日々過ごしていきたい。2024/11/16

シナモン

109
過酷な経験をした小鳥に幸せが訪れて良かった。でも…ん〜、なんか思ってたのと違って、ちょっと苦手かな…とも思った。2024/10/29

あすなろ

105
小川氏が描く3つ目の生の物語が本作。本来人が持つ光、つまりフォトンを得る為に、或いは自己治癒力にてそれを戻す為に、生と性の違いを即ち愛の有無を描いている。生きようとする事は啐啄の様な物か。つまり自らは卵の殻を内側から破ろうとし、親鳥に似た誰かが外側から啄いて破ろうとする。このタイミングが合わさる事が重要。そうして自然に生きて行く。読了後に奥付を見れば小川氏は僕と同じ歳。こういう事を考えるのはよく分かる。2024/10/14

おしゃべりメガネ

102
小川さんワールド全開な作品でした。こんなにも見事にほっこりとシリアス、そしてセクシーさをブレンドできる作家さんは他にいないんじゃないですかね。名作『食堂かたつむり』と『ライオンのおやつ』、そして『つるかめ助産院』を足して3で'割らない'むしろ掛け合わせた素晴らしい一冊です。介護施設で働く「小鳥」と弁当屋さんを営む「理夢人(リムジン)」の二人が出会い、お互いのちょっとワケありな過去を少しずつキレイに清算していく描写が小川さんならではです。よしもとばななさんの世界観も感じさせてくれる懐かしい雰囲気ですね。2024/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22179508
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。