出版社内容情報
本シリーズ「日本列島5億年の旅 大地のビジュアル大図鑑」は、美しい写真やわかりやすい図解をふんだんに用いて、小・中学校で学習する地学の内容を楽しく詳しく解説する全6巻。日本列島の成り立ち、火山・地震、地層、岩石、鉱物、化石といったテーマから、太古の地球の歴史を読み解きます。また、地層や岩石などの事例はできるだけ国内のものを掲載し、巻末には博物館やジオパークなどの情報を掲載するなど、読者が地学を身近に感じて好きになってもらえるよう工夫しています。
シリーズ第2巻にあたる本書は、「火山と地震は地球の活動とどんな関係があるのか」をテーマに据え、火山の噴火や地震はどのようなメカニズムで起こるのかについて、たくさんの写真や図版を用いてわかりやすく解説しています。火山の噴火や地震は、私たちのくらしに密接にかかわる自然現象です。本書で得た知識をふだんのくらしに生かし、防災にも生かすことができるでしょう。
目次
1章 火山―大地にひそむエネルギー(火山ってどんな山だろう?;地球の火山分布;噴火のしくみ;火山の噴火;噴火のしかたと火成岩;日本の活火山;火山のめぐみ;火山がつくった日本の絶景;火山について学ぼう)
2章 地震―大地をゆらすエネルギー(地震ってどんな現象なの?;地震が起こるしくみ;地震の大きさとゆれ;地震によって起こること;地上をおそう波の壁―津波;日本ではなぜ地震が多いの?;くりかえされる巨大地震;地震について学ぼう)
著者等紹介
萬年一剛[マンネンカズタカ]
神奈川県温泉地学研究所主任研究員。神奈川県横浜市出身。筑波大学第一学群自然学類卒業。博士(理学、九州大学)。専門は火山地質、降灰シミュレーション、防災対応や噴火メカニズムの研究
後藤忠徳[ゴトウタダノリ]
兵庫県立大学大学院理学研究科教授。大阪府出身。神戸大学理学部地球科学科卒業。博士(理学、京都大学)。専門は地下探査、地下環境変動のモニタリング技術の研究と開発、巨大地震発生域のイメージ化など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。