息子が生まれた日から、雨の日が好きになった。

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

息子が生まれた日から、雨の日が好きになった。

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 21時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784591178720
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

行きたい場所へ行き、会いたい人に会い、生きたいように生きる。ぶれない意志をもつ写真家が1枚の写真とともに切りとる、息子のこと、写真のこと、病気のこと、旅行のこと……。新たに書き下ろしエッセイと古賀史健とのロング対談「エッセイでも写真集でもない、あたらしい本の形」を加え、人気連載を書籍化。

【本文より抜粋】
病院にいく準備をして玄関で靴をはいていると、妻と息子が応援してくれた。たけのこがのびるような感じの手の振りと変な踊りと歌で、足をバタバタさせながら「がんばれっがんばれっ」と応援してくれた。おもわず笑ってしまった。写真をたくさん撮ろうかとおもったけど、こういうものほど目に焼き付けておいたほうがいい。きっとぼくが死にそうなときにみる景色はこれだろう。(「写真には撮らない景色」より)

気仙沼でお世話になっている民宿を訪れると、お正月の挨拶のように近所の人が訪れ、みんなで会話をしたあとに海で一緒に黙祷をした。「私たちも笑顔になっちゃいけないって思ってたんだけど、そうじゃなくて明るく生きたいんだよね。」といっていた。現地を訪れないと吸えない空気感がある。いつか妻と息子を連れて行ってあげよう。(「3.11の気仙沼」より抜粋)

小学校の入学式の日は雨がしとしと降っていた。息子はすこし残念そうだった。お父さんは雨の日が好きだよといった。息子はぼくが雨好きということを耳のタコがずぶ濡れになるほど聞いている。そろそろウザったく感じているだろう。だけど息子はぼくが雨の日が好きな理由までは知らない。息子が生まれた日が雨だったから、ぼくは雨の日が好きなのだ。いまでも雨の日に一人で車を運転していると、息子が生まれた日のことを思い出す。
(「息子が生まれた日から、雨の日が好きになった」より抜粋)


【目次抜粋】
・治療のこと
・写真には撮らない景色
・お寿司屋さんへ
・料理はおもしろい
・大人にならなければ気づかなかった
・チョココロネをわけあって
・お年玉でお金の教育
・3.11の気仙沼
・外出自粛の週末
・あたらしい日常を生きる
・ヘタだけどいい写真を撮ろう
・雪の山で撮影していた
・息子が生まれた日から、雨の日が好きになった
ほか、全51本

内容説明

息子、病気、写真、旅行…写真家が1枚の写真とともに綴る、ありのままの日常。古賀史健とのロング対談「エッセイでも写真集でもない、あたらしい本のかたち」収録。

目次

冬の深夜に思うこと
酉の市の焼きそば屋さん
小説と安楽死について
ワクワクする買い物
お年玉でお金の教育
治療のこと
旅の線
香典返しにしたいくらいの
ホテルの価格とクオリティー
17歳と37歳
新型コロナウイルス
悟飯とピッコロ
外出自粛の週末
あたらしい日常を生きる
息子の質問にこたえる
料理がはかどっている
チョココロネをわけあって
スタバのソーシャルディスタンス
児童憲章
顔は覚えているけれど〔ほか〕

著者等紹介

幡野広志[ハタノヒロシ]
1983年、東京生まれ。写真家。2004年、日本写真芸術専門学校をあっさり中退。2010年から広告写真家に師事。2011年、独立し結婚する。2016年に長男が誕生。2017年、多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。近年では、ワークショップ「いい写真は誰でも撮れる」、ラジオ「写真家のひとりごと」(stand.fm)など、写真についての誤解を解き、写真のハードルを下げるための活動も精力的に実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sayuri

45
今年読了した岸田奈美さんのエッセイで初めて幡野広志さんの存在を知った。岸田さんの言葉もさることながら、写真家である幡野さんの言葉がとても印象に残ったので本書を手に取る。2017年に多発性骨髄腫を患っている事を公表された幡野さん。だが文章に悲壮感はなく、穏やかで時に軽妙な語り口は優しく心に届く。エッセイと共に掲載されている写真は風景写真もあるけれど、日常のひとコマを切り取ったものには被写体を見つめる幡野さんの温かな眼差しが感じられ、胸が一杯になる。どうか幸せな時間が長く続きますようにと祈りながら本を閉じた。2023/10/04

Karl Heintz Schneider

28
このタイトルは反則だと思う。息子を持つ父親なら気になるに違いない。タイトルからてっきり小説かと思ったらエッセイだった。著者の幡野さんはプロの写真家であると同時にエッセイも何冊か出しているらしい。内容は仕事のこと、家族のこと、病気のこと。氏は多発性骨髄腫を患っており、そのことに関するエピソードもちらほら。症状が辛い時に1歳の息子さんがアーアーと言いながら顔をペチペチと叩いてくれた。そのことがどれほど励みになったかと書かれている。子育て経験のある方ならわかると思う。我が子はそばにいてくれるだけで尊いもの。2023/11/15

たっきー

14
写真家によるフォトエッセイ集。エッセイの章ごとにその内容に合わせた写真があって、とてもマッチしている。前半は身体や病気(多発性骨髄腫)についての内容が多く、後半は息子や日常生活の話が多くなった。著者と古賀史健氏による巻末の対談でそのことに触れられていた。自分の不安を言語化することで自身の不安は減っても、妻の不安が大きくなり、2人のトータルの不安総量が却って大きくなるので自分のために余計な不安は出さないということだった。著者にはお元気で、家族と楽しい時間を送って欲しいと願う。2023/11/01

てまり

7
エッセイでも写真集でもない本のかたち。 息子に向けるまなざしは優しい。 けれど、子どもは自分とは違う人生を歩む他者であるという感覚、この距離感がすごくいいなと感じる。 物事を選択するには覚悟が必要だし、選んだつもりのない道を進まざるを得ない時もある。 だからこそ今を、というものを受け取った気がする。 笑顔のおじいちゃんの話にぐっときたなあ。 写真もいいね、孫への慈しみがにじみ出ていて。 伝えたいものを伝えられる力が大切なんだなと思う。 いい本でした。2024/08/12

しょうご

7
写真と言葉をセットで発信するというのを試しながらやっていきたいと思いました。2023/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21487517
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品