出版社内容情報
学校での居場所をなくし、閉じこもっていた“こころ”の目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。
輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。
そこには“こころ”を含め、似た境遇の7人が集められていた。
なぜこの7人が、なぜこの場所に――
すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。
生きづらさを感じているすべての人に贈る物語。
本屋大賞受賞ほか、圧倒的支持を受け堂々8冠のベストセラー。
内容説明
学校での居場所をなくし、閉じこもっていた“こころ”の目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような建物。そこにはオオカミの面をつけた少女が待ち受け、こころを含め、似た境遇の7人が集められていた。城に隠された鍵を探すことで願いが叶えられるという。すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。本屋大賞受賞作。
著者等紹介
辻村深月[ツジムラミズキ]
1980年生まれ。2004年『冷たい校舎の時は止まる』でメフィスト賞を受賞してデビュー。『ツナグ』で吉川英治文学新人賞を、『鍵のない夢を見る』で直木賞を受賞。『かがみの孤城』が2018年本屋大賞第1位に。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けいご
290
ゴールデンウィーク用読書本として手にとりました★書影から勝手ながら、ファンタジー系かな?っと思っていたら全然違うのね?登場人物の年代層は中学生で「自分も当時は同じ事思った事あるな〜」と思いながら読み進めています★スクールカーストって言うけど社会人になってもさほどシステムは変わんないんだけどね〜wさぁ後半戦へレッツゴー★2021/05/03
イアン
263
本屋大賞を受賞した辻村深月の長編ファンタジー。いじめが原因で不登校となった中学1年のこころは、突如自室に現れた光り輝く鏡を通じて不思議な孤城に迷い込む。そこには同年代の男女6名と狼の面を被った少女がいて…。序盤に提示される「願いが叶う鍵」「17時の時間制限」「記憶の消失と継承」といった設定が絶妙で、終盤の大きなうねりを予感させる。幻想的なファンタジーであると同時に、不登校に至るこころの心理描写がリアルに綴られているのも印象的。果たして鍵はどこにあるのか?狼の少女の正体とは?先が気になりつつ下巻へ進みます。2021/05/20
海月
254
この作品ずっと気になってただけに文庫化を発見して即購入(笑)最近ツナグを読んでただけに辻村深月先生の作品は知ってました!が、すんごい面白い(笑)主人公達が中学生からだと思いますが中学生くらいから読める内容のファンタジー系でそれなのにちゃんと大人要素の道徳的なものも備えてます!上だけでこんだけ楽しいからこその下が気になります!ただ余韻に浸りたいので一度エスケープして積読を一つ崩してから下にいきます☆ いやー人気作だから今更だけどすごくオススメです!2021/03/18
よしのひ
234
待望の文庫版登場!条件はあるものの、現実と非現実を行き来できるというところにワクワク感が生まれる。恐怖も感じつつ、冒険心,好奇心が抑えられない感じが『ナルニア国物語』の読中の感覚と似ている部分もあった。…“オオカミさま‘’の存在がまた面白い。これも気になる材料だ。さて、色んな伏線を散りばめた上巻に代わって、どのように伏線を回収するのか。またどのように結びを迎えるのか下巻が大いに楽しみになる。早く光る鏡の世界を覗きたい。そしてふと、鏡の世界って一種のSNSなのかなという気もしてくる。いかに。2021/03/08
のり
223
学校生活で居場所を失くした7人の中学生達は鏡の中の世界に招かれた。1年限定の未知な体験。隠された鍵を探し出し、願いを叶えてくれるというミッション付き。それぞれ抱えた苦悩。出会った者達同士でも本音を曝け出すまでには到らない。ある意味、大人の世界より子供の世界の方が、余程生きづらい。行動範囲が限定されるぶん逃げ道もない。限られた時間も残りわずかになっていく中、彼女達はどういう選択をするのか…下巻へ。2021/10/13