ポプラ文庫<br> 夏空白花

個数:
電子版価格
¥858
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ポプラ文庫
夏空白花

  • 須賀 しのぶ【著】
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • ポプラ社(2020/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 14時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 397p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784591167199
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

<内容紹介>
1945年夏、敗戦翌日。
昨日までの正義が否定され、誰もが呆然とする中、朝日新聞社に乗り込んできた男がいた。全てを失った今だからこそ、未来を担う若者の心のために、戦争で失われていた「高校野球大会」を復活させなければいけない、と言う。
ボールもない、球場もない、指導者もいない。それでも、もう一度甲子園で野球がしたい。己のために、戦争で亡くなった仲間のために、これからの日本に希望を見せるために。
「会社と自分の生き残り」という不純な動機で動いていた記者の神住は、人々の熱い想いと祈りに触れ、全国を奔走するが、そこに立ちふさがったのは、思惑を抱えた文部省の横やり、そして高校野球に理解を示さぬGHQの強固な拒絶だった……。

<プロフィール>
須賀しのぶ(すが・しのぶ)
1994年『惑星童話』でコバルト・ノベル大賞読者大賞を受賞しデビュー。2013年『芙蓉千里』三部作で第12回センスオブジェンダー賞大賞受賞。16年『革命前夜』で第18回大藪春彦賞受賞、第37回吉川英治文学新人賞候補。17年『また、桜の国で』で第156回直木賞候補、第4回高校生直木賞受賞。17年『夏の祈りは』で「本の雑誌が選ぶ2017年度文庫ベストテン」1位、「2017オリジナル文庫大賞」受賞。

内容説明

1945年夏、敗戦翌日。昨日までの正義が否定され、誰もが呆然とする中、朝日新聞社に乗り込んできた男がいた。全てを失った今こそ、この国に希望を作るため、戦争で失われた「高校野球大会」を復活させなければいけない、と言う。不良記者の神住は、人々の熱い想いに触れ全国を奔走するが、そこに立ちふさがったのは、思惑を抱えた文部省の横やり、そしてGHQの強固な拒絶だった…。

著者等紹介

須賀しのぶ[スガシノブ]
1972年、埼玉県生まれ。上智大学文学部史学科卒業。94年「惑星童話」でコバルト・ノベル大賞の読者大賞を受賞しデビュー。2010年、『神の棘』が各種ミステリーランキングで上位にランクインし、話題となる。13年「芙蓉千里」三部作で第12回センス・オブ・ジェンダー賞大賞、16年『革命前夜』で第18回大藪春彦賞、17年『また、桜の国で』で第4回高校生直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おしゃべりメガネ

100
雰囲気は日本版『フィールド・オブ・ドリームス』的な感じかなと。映画みたくタイムリープみたいのはありませんが、戦後、高校野球を復活させるために奔走した熱き男達の静かな戦いが綴られています。高校野球シーズンかつ終戦記念日が近づいているこの時期にこれ程ドンピシャな作品はないかと思われます。高校野球と戦後モノのコラボなんて、小説としてある意味最強な組み合わせですよね。しかもそこに米軍との野球対決も加わるなんて、胸が熱くならないワケがありません。今、高校野球がこうして開催されているのは彼らのおかげで感謝しなくては。2024/08/12

となりのトウシロウ

85
昭和20年8月敗戦で焦土と化し、着る物や食べる物にも困る貧困に喘ぐ我が国で、「崩壊した価値観と自尊心の欠片を必死に集めてかろうじて立っている」状態の日本で、戦時中やむなく中断していた高校野球大会を翌年に復活させるべく立ち上がった新聞記者の姿を描いた物語。野球どころではない生きることに必死だった時代にここまで全国を駆けずり奔走するその原動力は何なのか。高校野球が国民に広く受け入れられ、愛されていて、そして何より球児達の熱い思いがあったからなんだろう。そんな歴史を振り返るのも良い。2024/11/17

五右衛門

71
読了。この時期に相応しい!野球、甲子園(今正にベスト4決め中)が題材でした。戦後すぐの復興?すらしていない中での野球、何もかもなくなってしまった中からの野球、けれども主人公の様な人物が夢と希望とを諦めずに大会開催に漕ぎつける。少し理不尽さも感じましたが突っ走る姿に脱帽でした。又奥さんも災難に会いながらも上手く尻を叩いてますがな。今大会もコロナ渦での開催ですが野球が出来る環境を有難く想いながら戦って下さいね。検討を祈ります。2022/08/18

Wan-Nyans

48
★4感動した。今年は例外として、当たり前のように夏の甲子園が開催されなかった時代。終戦後の瓦礫と焼け野原の中から復活にかけた人々の物語。GHQの統制の元、日本が愛する”野球”と本家”ベースボール”のプライドのぶつかり合い。日本式の燃え尽きる事も辞さない学生野球至上主義は果たして民主主義の教育として適切なのか?まだプロ野球が発展途上にあった時代。日米問わず関わった人々の熱い想いに野球の素晴らしさを再認識した。野球には予想を越えたドラマが常にある。シーズンが終了して寂しい季節には野球小説で慰めよう(^^)2020/12/18

菜穂子

47
戦後の夏の甲子園の復活に情熱を注いだ物語。まさに野球の歴史を紐解くように進んでいく。戦後大阪朝日新聞社の記者が進駐軍との交渉で1年後に夏の甲子園復活までのまさに血と汗と涙の物語。なぜ高校野球がこれ程人の心を虜にするのか?あの時代から脈々と流れる日本人の血。野球道を突き進む日本人、楽しむことを忘れないアメリカの野球。先日のジャパンのメンバーはついにここまでたどり着いたことを見せてくれたのだ。2023/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16071314
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品