ポプラ文庫<br> 活版印刷三日月堂―小さな折り紙

個数:
電子版価格
¥748
  • 電子版あり

ポプラ文庫
活版印刷三日月堂―小さな折り紙

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年11月18日 17時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 334p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784591165874
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

金子は愛を育み、柚原は人生に悩み……。そして弓子達のその後とは? 三日月堂の「未来」が描かれる番外編。

内容説明

小さな活版印刷所「三日月堂」。店主の弓子が活字を拾い刷り上げるのは、誰かの忘れていた記憶や、言えなかった言葉―。三日月堂が軌道に乗り始めた一方で、金子は愛を育み、柚原は人生に悩み…。そして弓子達のその後とは?三日月堂の「未来」が描かれる番外編。

著者等紹介

ほしおさなえ[ホシオサナエ]
1964年東京都生まれ。小説家。1995年『影をめくるとき』が第38回群像新人文学賞優秀作受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

しんごろ

453
前作の『空色の冊子』が三日月堂の過去なら今作の『小さな折り紙』は三日月堂の話。みんなが、前向きの姿に、読んでる自分に勇気をくれました。ドリカムの『未来予想図』を彷彿させる未来だね。弓子さんの子供の佑(たすく)、しっかりしてるなあ。めちゃめちゃ大人びてるわ。とにかく弓子さんに長生きして欲しい。佑の将来の姿を見届けてほしいね。もちろん、三日月堂の商売繁盛も祈りますよ。2020/02/14

へくとぱすかる

397
5巻が「過去」なら6巻は「未来」。三日月堂をめぐる人々の、さりげない日常、しかしかけがえのない月日の流れを描く。「銀河鉄道の夜」と「車のいろは空のいろ」。私にも「すずかけ通り三丁目」を読んでいて、範読する役だったのに、涙声を必死でこらえた遠い思い出がある。この二つの作品の読者はひょっとしたら、かなり重なり合うんじゃないかな。そして「小さな折り紙」は、さらにその先へ。こんなすばらしいラストページを読めて、読者として幸せでした。2020/01/04

しんたろー

335
6作目は番外編としては第2弾で、弓子の関係者が送る日常をこのシリーズらしい温かいタッチで描いた6編。ガラスや和紙など物創りの工程が丁寧に描かれているので「手作りの大切さ」を改めて知り、人々の一途な熱意や思い入れが素敵に感じた。物語としては前半は淡々とした印象だったが、段々と心情が濃くなって心地好い溜息が出るようになった。特に表題作は弓子の幼年時代と現在を保育園を舞台に上手く描いていて、何度かウルウルさせられた。活版印刷や川越など、沢山のことを教えてくれた本作に感謝しつつ、いつかまた番外編を書いて欲しい♬2020/02/10

ゴルフ72

296
これまでに登場したそれぞれの後日談というか未来が書かれている。「あ!そうだった…」などと懐かしく思いだしながら「あぁよかった!」と心温まり・・・とりわけ庭の昼食の章では庭の行方を心配しながら読み進むと涙が滲む結果が見え。小さな折り紙の章はまさに弓子さんのその後、というか弓子さん家族のその後の幸せを見ることもできた。心温まる小説に出会えてうれしかった。これでますます川越に行きたくなった・・・今年行きましょうか!2020/01/25

harupon

250
番外編2。「庭の昼食」深沢先生に宛てた手紙に書かれていたカナコの短歌2首“やわらかな弓子を抱いていたいよ ずっと星になっても闇になっても““ねぇ弓子泣いちゃダメだよ いまここにあるものみんななくならないよ“胸が熱くなりました。表題作「小さな折り紙」弓子と悠生の子ども、佑(たすく)君のあけぼの保育園での話。園長先生から聞かされた幼い時の弓子の話に涙。カナコが病院に見舞いに来た弓子に渡していたチューリップの折り紙の中に書かれた文字。余談:園長先生の話から、弓子の祖父の名前は“文造さん”と初めて知りました。2020/11/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14888949
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品