- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
出版社内容情報
【自然と気候】南北のちがいと四季の変化/【国のあらまし】第1次産業から第3次産業へ/【住居と習慣】都市部にくらす4人家族/和室や風呂・台所/子ども部屋と家族のきずな/【食と習慣】ご飯とみそ汁が基本/生食も洋食も好きな日本人/【まちとくらし】都市の交通・安全事情/食品の流通と健康・医療/【学校生活】公立小学校をたずねて/小学6年生の授業/お昼の給食や学校行事/【子どもの遊び】外の遊びや伝統的な遊び/【スポーツ・娯楽】休日の娯楽と国技や武道/【行事と冠婚葬祭】正月などの年中行事/結婚式と葬式/【くらしの多様性】雪深い地方のくらし/あたたかい地方のくらし/伝統的な産業をたずねて/【SDGsとくらし】子どもたちの「つながる力」を助ける/【日本との関係】日本と海外とのつながり/【巻末資料】
目次
自然と気候
国のあらまし
住居と習慣
食と習慣
まちとくらし
学校生活
子どもの遊び
スポーツ・娯楽
行事と冠婚葬祭
くらしの多様性
SDGsとくらし
海外との関係
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぴよ子
8
「日本」についての紹介がある本は案外なかなか読むことがないかと思いますが、 とてもよくまとまっていて読みやすく、是非海外に住む子女に読んでもらいたいなあと思いました。 日本の家庭生活を紹介する「京香さん一家」お父さんが作務衣で変なエプロンしてて風呂は檜風呂で、これはなかなかリッチな家族でありながらお父さん一体お仕事何やってるの!と謎でしたが、両親ともに医師!なるほど! その家庭環境がよくわかりました。が、なかなかこれ特殊なのでは。2020/05/18
ris3901
4
現地取材シリーズ韓国に続き2冊目。取り上げる項目は・自然と気候・国のあらまし・住居と習慣・食と習慣・まちとくらし・学校生活・子どもの遊び・スポーツ娯楽・行事と冠婚葬祭・くらしの多様性・SDGsとくらし・日本との関係(日本版は海外との関係)。日本版も客観的な「日本」が見られて面白い。四人家族紹介ページで作務衣に津軽りんごエプロン姿のお父さんに全てを持ってゆかれる。ご職業は??と思いきやお医者様。編集後記でもお父さんエピソードあり。「子どもたちにはいつもごきげんさんの人間に育ってほしい」良いことばですね。2021/03/08