出版社内容情報
おじいちゃんが死んだ。おじいちゃんの部屋はそのままなのに、おじいちゃんはもういない。
おじいちゃんの不在を認めることがなかなかできない子どもが、おじいちゃんとの思い出をめぐりながら、「死」を受け入れていく姿を描きます。
2011年におきた東北大震災のときから、、梅田俊作、佳子コンビの渾身の作品。
内容説明
おじいちゃんがしんだ―身近な人の死に直面した男の子。とまどいながらも、一歩前にふみだす姿を描いた絵本。
著者等紹介
梅田俊作[ウメダシュンサク]
画家・絵本作家。1942年、京丹後市生まれ
梅田佳子[ウメダヨシコ]
1947年、福島県生まれ。1980年頃より、夫と創作絵本を共作。長編絵本『しらんぷり』(ポプラ社)は第3回日本絵本賞大賞を、『14歳とタウタウさん』(ポプラ社)は第4回日本絵本賞選考委員特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
46
子供と一緒に。父の死後、しばらくは父宅に行く度に、じいちゃんがいないのが不思議と言っていたので、同じ流れのスタートに神妙な顔をして聞いていた。畑やその周辺に行く度にちょっと思い出話をしていた。でも日が経つと私自身含め、少しずつ記憶が薄れてきた気がする。忘れないように、いつでも空から見守っていてね。2021/03/17
ヒラP@ehon.gohon
15
人が死ぬということはどういう事なのだろう。 友だち、兄弟、親、祖父母、それぞれに感じ方は違うだろうけど、おじいちゃんは、家族、親戚の中で、ちょっと距離感があって、そうかといって親しみを持っていて、思い出に溶け込んでいくような感じかもしれません。 人が死ぬということは悲しいけれど、いつかは通過しなければいけません。 せめて、いつまでも忘れずにいて欲しいですね。2018/08/04
いっちゃん
12
うちも、おじいちゃん一緒に住んでるから、先のこと考えたら辛いなぁ。でも、それに負けないくらいの、素敵な思い出の数々に、これからもたくさん一緒に過ごしたいなって思わされる。2017/11/28
のり
11
人が亡くなるということを、こどもが受け止めることを、ステキな絵と文で伝えてくれる絵本。2018/08/30
遠い日
10
大好きなおじいちゃんの思い出は、あそこにもここにも。いなくなるということがどういうことか、ひとつひとつを辿りながら、思い返すおじいちゃん。いつも、自分のそばにいることを確かめるラストのシーンは圧巻。愛された思い出は無くならないし、温かな思いはいつも胸にあることを知ったぼく。2017/12/23
-
- 和書
- 日本経済を知る (新版)