子どもの才能を最大限伸ばす子育て

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

子どもの才能を最大限伸ばす子育て

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月28日 00時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 363p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784591156124
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

「子どもをとにかく褒める」など、二人の子育てには共通点が。日本最強のママ2人が語る子育ての極意44。

内容説明

金メダルよりも東大理3よりも大切なこと。勉強もスポーツも母親の愛情次第!「母親にしかできないこと」「母親だからできること」42。

目次

第1章 「伸びる子」のお母さんの心構え、考え方
第2章 「伸びる子」のお母さんのコミュニケーション
第3章 結果に結びつく早期~幼児教育
第4章 子どもが育つ生活のルール、家族のルール
第5章 勉強・スポーツの能力はこうして伸ばす
第6章 試験・試合。「本番に強い子」の育て方

著者等紹介

内村周子[ウチムラシュウコ]
スポーツクラブ内村コーチ。長崎県生まれ。9歳からバレエを、中学2年から体操を始める。純心女子高校体操部を経て、長崎県立大学(当時、長崎県立女子短期大学体育科)に進学後、九州学生体操競技選手権大会で優勝。卒業後に就職した体育教室で出会った内村和久氏と結婚し、1989年に長男・航平、1991年に長女・春日を出産。1992年から和久氏とともに「スポーツクラブ内村」を運営し、体操とバレエを指導している。現在は、同スポーツクラブでの指導以外にも、「渋谷スポーツ共育プラザ&ラボすぽっと」でも体操を指導

佐藤亮子[サトウリョウコ]
主婦。大分県生まれ。津田塾大学卒業後、大分県内の私立高校で英語教師として2年間教壇に立つ。その後結婚し、長男、次男、三男、長女の3男1女を出産。長男・次男・三男の3兄弟が名門私立の灘中・高等学校に進学、長女は名門私立の洛南中・高等学校に進学。その後、4人とも日本最難関として有名な東京大学理科3類(通称「東大理3」)に合格。「東大理3 4兄妹」という快挙を達成する。2017年春より、4兄妹全員が通った進学塾である「浜学園」のアドバイザーに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

りょうみや

8
2人の有名教育ママのコラボ。それぞれが42の項目に回答していく。2人の著者が対談ではなく1つの項目に各々が書いていく形式は教育本でなくとも珍しい。2人の方向性が合っているときはよいが、逆の方向を向いている項目もあり、読んでいて混乱しやすい。2人の最大公約数を取ればよくある育児本と変わらなくなる。2017/12/11

ちゃんちゃん

2
「今私がすべきは、背中を見せて片付けすることじゃない。正面を向いて子どもとコミュニケーションとることだ。」この言葉を信念に子育てを頑張る。家がおもちゃでぐちゃぐちゃでついイライラしてる自分に突き刺さった。2023/11/18

rie

1
どちらのお母様も「自分流の子育て」をされていて、それが子供たちにビシッとはまり結果を出されてる。参考にしたいと思う点も、共感できない点もありましたが、色々参考にしながら取捨選択し「自分流の子育て」を構築していけたらいいなと思いました。2019/09/28

ふうこ

1
お二人の子育てがよく似ているのがおもしろい。家の中をプラスのエネルギーで満たすこと。 自分も大切に、自分が楽しまないとと思ってきたが、子育てが終わったときに後悔がないよう、やりきったと思えるくらい、もっとこどもに具体的に関わらないといけないと思わされた。2018/02/27

Elle

1
子育て本を立て続けに読む時は自分も行き詰まっている時です(笑)子供の努力を最大限サポートする事。親としての自覚と、自分の価値観がしっかりしていると、子供への対応もブレなく芯の通った子供にも響く言葉になるのでは。特に理不尽になる反抗期の頃はなおさら。子供と同じ土俵に上がるのではなく、親として 大人としての成長が親にも必要。子供が頑張って成長しているんだから、親も頑張らないと。大変なのは当たり前。その対応の差で子供も変わる。責任を持って、愛を持つ。温かくて安心できて、美味しい家庭を作れるのは親ですね。2017/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12305112
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品