出版社内容情報
「絶対達成」のコンサルタントが、初めて個人向けに語る成功哲学。成功を引き寄せるために必要な3つの記憶装置の活用法とは?
◆「絶対達成」の経営コンサルタントが初めて個人向けに綴る成功哲学!
人には3種類の記憶があります。
そして、成功を引き寄せるためには3つの記憶装置を活用することが不可欠です。
ではその3つとはなんでしょう?
1つ目は叶えたい夢や目標をインプットし、自らの意識を改革するための「短期記憶」。
2つ目は目標達成に必要な思考力を司る「長期記憶」。
3つ目は書籍や人脈等、あなたの脳の外側にあるすべての情報「外部記憶」。
「短期記憶」「長期記憶」を活用すれば自分の潜在能力を100%発揮できるし、
「外部記憶」を活用すれば周囲の力を100%引き出すことができます。
本書は、成功を引き寄せる習慣の作り方を、
論理的かつ情熱的に解説した1冊です。
◆目次
プロローグ―成功をもたらす3つの記憶装置
第1章 「3つの記憶」の役割―なぜ現代人はチャンスを引き寄せられないのか
意識を司る「短期記憶(=ワーキングメモリ)」
考えるための知識を蓄積する「長期記憶」
いざという時のインデックス「外部記憶」
「考えられる脳」を作る 等
第2章 「3つの資産」で成功の土台を築く―脳の中に一枚の宝の地図を描けているか
10代は、なぜ「旅」をすべきなのか
20代は、なぜ「仲間」を作るべきなのか
30代は、なぜ「リーダー」になるべきなのか
40代からは、なぜ「自分に問い」をすべきなのか 等
第3章 「3つの質問」で脳を活性化する―高い目標を正しく設定し、圧倒的な成果を出す方法
「ふわっとした返事」は脳にデータが入っていない証拠
多くの人が陥りがちな罠――「そもそも目標設定が適切でない」
目標が高ければ高いほどかかるストレスは低くなる 等
第4章 「仲間の記憶」を味方につける―なぜ関係資産が整うと加速度的にうまくいくのか
相手のワーキングメモリを味方につける
自分が本気になったとき、その本気に動かされた人があなたの仲間
マイナスの言動を減らし、正しい行動を増やす 等
第5章「3つの記憶」で成功のお花畑を作る―あなたにとって、本当の幸せとは何か
うまくいっている人には「4つ目の記憶」がある
点と線で考える本当の「幸せ」
人生の豊かさは記憶の引き出し方次第 等
エピローグ―動き出さない人に成功も奇跡も訪れない
プロローグ――成功をもたらす「3つの記憶」装置
第1章「3つの記憶」の役割――なぜ現代人はチャンスを引き寄せられないのか
第2章「3つの資産」で成功の土台を築く――脳の中に一枚の宝の地図を描けているか
第3章「3つの質問」で脳を活性化する――高い目標を正しく設定し、圧倒的な成果を出す方法
第4章「仲間の記憶」を味方につける――なぜ関係資産が整うと加速度的にうまくいくのか
第5章「3つの記憶」で成功のお花畑を作る――あなたにとって、本当の幸せとは何か
エピローグ――動き出さない人に成功も奇跡も訪れない
内容説明
自分の潜在能力を100%発揮し、周囲の力も100%引き出すメソッドとは。意識、思考、周囲。3つを制する者だけが絶対の成功を引き寄せる。偶然の成功から必然の成功へ。
目次
第1章 「3つの記憶」の役割―なぜ現代人はチャンスを引き寄せられないのか(引き寄せの法則は再現可能か;意識を司る「短期記憶(=ワーキングメモリ)」 ほか)
第2章 「3つの資産」で成功の土台を築く―脳の中に一枚の宝の地図を描けているか(成功をつかむための「3つの資産」;「無意識的有能状態の領域」を拡張せよ ほか)
第3章 「3つの質問」で脳を活性化する―高い目標を正しく設定し、圧倒的な成果を出す方法(自分の「意識レベル」を知る;「アバウトな質問」にスラスラと答えられるか ほか)
第4章 「仲間の記憶」を味方につける―なぜ関係資産が整うと加速度的にうまくいくのか(成功するために、ひとりきりで頑張る必要はない;人脈はなぜ大切なのか ほか)
第5章 「3つの記憶」で成功のお花畑を作る―あなたにとって、本当の幸せとは何か(「目標は絶対に達成するもの」と思ったほうがラク?;点で考える「完璧主義者」 ほか)
著者等紹介
横山信弘[ヨコヤマノブヒロ]
株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長。1969年、名古屋市生まれ。24歳から青年海外協力隊に参加した後、日立製作所に入社。35歳で退社後、コンサルティング会社に入社。その後、目標の2倍の“予材”を積み上げて目標を絶対達成させるという「予材管理」と呼ばれるマネジメント手法を開発。現場でのコンサルティング支援を続けながらも、年間100回以上の講演実績を6年以上継続。全国をネット中継するモンスター朝会「絶対達成社長の会」は、東京、名古屋、大阪、福岡、静岡で展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mattu
こじ
hk
こじ
Koichi Tamura