脳の学校ワークブック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 127p/高さ 19X26cm
  • 商品コード 9784591142745
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0077

出版社内容情報

曜日別プログラムで、脳の使い方を変えましょう! 生活に寄り添った1日30分、28日間のワークで、記憶力や集中力を鍛えます。

物忘れがひどい、うっかりミスも増えてきた……、これは、老化のせいではなく、脳との付き合い方のモンダイです。
脳の成長には、年齢制限がありません。また、若返りを促すには、「記憶」や「運動」といった機能(脳番地)を、まんべんなく耕すことが大切です。本書は、計算ドリルやパズルといった単なる脳トレ本ではありません。身近な暮らしを題材にした曜日ごとのワークで、モノの見方や行動を大きく変化させ、懐かしい記憶をエンジンに、気持ちと脳を若返らせます。
いまや4人にひとりは認知症、もしくは予備軍といわれる日本。
人生を刻む大切なパートナーである脳を、楽しみながら鍛えられる一冊です。

脳がみるみる成長! 
本書、3つのオリジナルメソッド
?@脳番地をバランスよく使う――曜日別ワーク
?A手、足、顔をしっかり動かす――毎日のエクササイズ
?B「何食べた?」「誰と話した?」―― 健康管理にも役立つダイアリー

【目次】(抜粋)
プロローグ 脳は、あなたの人生を刻み続ける
Q&A 脳が若返るトレーニング法/効果的なプログラムの進め方/日常生活で気をつけたいこと
 
ステージ1 ふだん使わない脳を動かす
第1日 ワンパターン思考を撃退! 思考系脳番地?@
いつも使っているラジオ、音が聞こえてこないのはなぜ?

第2日 小さな変化に気づくコツ 視覚系脳番地?@
非常事態発生!! 正しい絵にしてください!

第3日 「あれあれ」予防に説明力 伝達系脳番地?@
名前が出てこない。「あれあれ」でなく、きちんと説明してみましょう

第4日 記憶の原点は、驚きと感動です 記憶系脳番地?@
コマネチが金メダルをとった年、あなたは何歳でしたか?

第5日 「あれもこれも」に道筋習慣 理解系脳番地?@
夕ごはんのおかずはじゃがいもコロッケ。材料と手順、考えましょう。

第6日 このとき、いつ、どこで、何を 感情系脳番地?@
なつかし写真 東京タワー建築中! このときのこと教えてください

第7日 思いきり、懐かしいに浸る! 聴覚系脳番地?@
なつかしメロディ 「高校三年生」、学生時代の思い出を書きましょう

……以下第8日?28日まで。
たった1日30分で脳が若返る、脳トレワーク集。



【著者紹介】
1961年新潟県生まれ。医師、医学博士。昭和大学医学部、同大大学院を卒業後、国立精神・神経センター、米ミネソタ大学放射線科MR研究センター、慶応大学、東京大学での勤務・研究活動を経て、現在「脳の学校」代表。1万人以上の脳画像分析に従事、MRI画像診断のスペシャリストとして活躍。

内容説明

物忘れが気になる、うっかりミスが増えてきた…これは年齢のせいではなく、脳との付き合い方のモンダイです!曜日別プログラムで、脳をまんべんなく刺激。「発見」&「感動」のワーク、本日開講!

目次

ステージ1 ふだん使わない脳を動かす(ワンパターン思考を撃退!―思考系脳番地1;喜怒哀楽で脳を動かす―視覚系脳番地1 ほか)
ステージ2 脳のはたらきを意識する(始める前から限界を作らない―思考系脳番地2;小さな変化に気づくコツ―視覚系脳番地2 ほか)
ステージ3 脳番地同士をつなげる(レッツ「出たとこ勝負力」―思考系脳番地3;見たい、知りたいが大切です―視覚系脳番地3 ほか)
ステージ4 脳の個性を伸ばす(「生活計算力」を高めましょう―思考系脳番地4;見えないものを想像する―視覚系脳番地4 ほか)

著者等紹介

加藤俊徳[カトウトシノリ]
1961年新潟県生まれ。医師、医学博士。昭和大学医学部卒業、同大大学院修了後、現・独立行政法人国立精神・神経医療研究センター、米ミネソタ大学放射線科MR研究センター、慶應義塾大学、東京大学での勤務・研究活動を経て、経在「脳の学校」代表。1万人以上の脳画像分析に従事、MRI画像診断のスペシャリストとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちぐ

27
ある本に紹介されていて、面白そうだと思い、図書館にリクエストして手に取ってみたけど、残念ながらあまり楽しめなかった。年配者向けかな。28日間行う脳を使うワーク、エクササイズ、毎日の出来事や体調管理を記録する日記。「脳トレ」にはなかった脳が若返るワークブックでした。10日目のワークは早口言葉。「隣の竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったので竹立てかけた」これ噛みまくった~笑。2015/08/16

もりちゃん

1
読んだというか、1ヶ月続けてみました。ちょっと物足りなかったかも。結局日々の自分が決めたトレーニングを続けることが大事で、万人にむけたワークブックだと手を抜いたりするような気がする。2015/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9683775
  • ご注意事項

最近チェックした商品