おとなの筆ペン練習帖

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 117p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784591137000
  • NDC分類 728.07
  • Cコード C0076

出版社内容情報

美文字の基礎からはがきや手紙の実践例まで、手書きの魅力を存分に伝える筆ペンレッスン。一日10分、心が潤う時間を持ちませんか?

思いを込めて、「ありがとう」――。
「えんぴつで」シリーズ著者による筆ペンレッスン!

メールやパソコンの普及した暮らしの中、「文字を書く」ということの価値が高まっている昨今。たまに書くなら、美しい字を心を込めて、書いてみたいと思いませんか?
美文字の基本はやっぱり筆。お礼状、宛名書き、芳名帳……さまざまな暮らしのシーンを想定した実践・実用的な部分と、書くだけで心が鎮まるような、美しい日本語を集めました。
文字に対する知識もしっかりと身につくボリュームたっぷりの一冊です。

はじめに――美しい最良の文字に自分をなぞらえる

第一章 筆文字に親しむ【基本編】
筆文字の心構え
姿勢を整える
筆ペンの種類と選び方
和紙と洋紙 にじみとかすれ
筆を運ぶ
点と線への観察眼を持つ

第二章 美しい文字、日本語に触れる【実践編】
実践練習を前に
ひらがなの書き方
カタカナの書き方
漢字の基本
漢数字
漢字の構成
かなと漢字の調和について
文字の余白とは
五七五で味わう美しい日本語
現代詩の味わい

第三章 「生活の書」を楽しむ【応用編】
暮らしに筆文字を
ひと文字はがき
季節のはがき
封書をしたためる
気持ちを伝えるために
一筆箋
宛名の書き方
都道府県の練習
時候のあいさつ
祝儀袋、香典袋
芳名帳の書き方

*暮らしを彩るさまざまな筆文字

あとがき

【著者紹介】
書・大迫 閑歩(おおさこ・かんぽ)
1960年鹿児島県生まれ。本名・大迫正一。筑波大学芸術専門学群卒業、同大学院修士課程修了。現在、九州女子大学共通教育機構准教授。漢字の古い書体を中心にした研究、作品制作を続け、後進の指導にあたっている。『えんぴつで奥の細道』『えんぴつで徒然草』などシリーズの書を担当している。

内容説明

思いを込めて、「ありがとう」―。礼状・宛名書きなど暮らしに役立つ文面と、心に染み入る美しい日本語を集めました。

目次

第1章 筆文字に親しむ―基本篇(筆文字の心構え;姿勢を整える;筆ペンの種類と選び方 ほか)
第2章 美しい文字、日本語に触れる―実践篇(ひらがな―漢字の引き立て役;カタカナ―漢字の一部分;漢字の基本 ほか)
第3章 「生活の書」を楽しむ―応用篇(暮らしに筆文字を;ひと文字はがき;季節の挨拶 ほか)

著者等紹介

大迫閑歩[オオサコカンポ]
1960年鹿児島県生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業、同大学院修士課程修了。現在、九州女子大学共通教育機構准教授。漢字の古い書体を中心にした研究、作品制作を続け、後進の指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品