内容説明
「このおててにちょうどいい手ぶくろください。」するとぼうし屋さんは、おやおやと思いました。きつねの手です。母と子の愛をやさしく描いた「手ぶくろを買いに」、人間のおろかさと善意を描いた「牛をつないだ椿の木」など六編を収録。
著者等紹介
新美南吉[ニイミナンキチ]
1913年、愛知県に生まれる。本名・新美正八。半田中学のころより文学に興味をもち、文芸誌「オリオン」をだす。童話雑誌「赤い鳥」(1932年1月号)に「ごんぎつね」が掲載され、この年、東京外国語学校英文科に入学。1936年、卒業して貿易会社に勤めたが、喀血のため帰郷。代用教員を経て安城高等女学校教諭となる。1942年、腎臓悪化の中で数々の代表作を一気に完成。1943年死去
牧野千穂[マキノチホ]
1965年生まれ。京都精華大学デザイン学科卒業。パステルによる深みのある色彩で独自の世界を描き出し、児童書から一般書まで幅広いジャンルで活躍している。『魔法使いの弟子たち』他2作(講談社出版文化賞さし絵賞/講談社)、絵本『うきわねこ』(産経児童出版文化賞ニッポン放送賞/ブロンズ新社)など多数の作品がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
めしいらず
47
子ぎつねの無邪気な好奇心にキュンとなる「手ぶくろを買いに」。隠し事の後ろめたさ。その感情の移ろいが生々しい「空気ポンプ」。大人の何気ない言葉に翻弄され、子供達の友への親切心は裏返る。対照的な母の言葉の絶対的な慈愛「きつね」。心通い合った子供とクマの、束の間の切ない再会「正坊とクロ」。大人と子供、2つの交わらない世界。その間にある大きな隔たり。泣くことで消せない悲しみを知る事で、一歩ずつ大人に近づく「小さい太郎の悲しみ」。自分の善行に酔いしれ笠に着る。人の為にという気持ちにすら潜む棘「牛をつないだ椿の木」。2013/11/11
mntmt
20
「手ぶくろを買いに」何度読んでも、いい。無垢だよなあ。「空気ポンプ」「きつね」「正坊とクロ」「小さい太郎の悲しみ」「牛をつないだ椿の木」どれも良かった。心を清らかにしてくれる気がします。2015/11/19
Gummo
19
シリーズ第2巻。「手ぶくろを買いに」「きつね」など6編を収録。母子キツネの愛を描いた「手ぶくろ~」は心温まる名作。初めて雪を経験する子ギツネ。子どもの手がしもやけになっては可哀想と思った母は、一緒に町へ手ぶくろを買いに出かけるのだが…。美しい情景描写、母親の深い愛、子どもの無邪気さ、どれも心を動かされる。「きつね」は、きつねつきという迷信に恐怖する子どもたちを描いたお話。もし自分がキツネになったらどうすると問う文六ちゃんと母とのやりとりが泣ける。母を早くに亡くした著者の、母親の愛への渇望がよく表れている。2013/07/31
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
7
『一枚のはがき』(5巻収録)を読んでみたくて借りに行ったら、全巻かりてしまいました。表紙絵は牧野千穂さん。『 手ぶくろを買いに / 空気ポンプ / きつね / 正坊とクロ / 小さい太郎の悲しみ / 牛をつないだ椿の木 』 2020/08/04
プチ プランス
3
手ぶくろを買いに、を朗読する機会が有ったので。誰もが知っている狐の親子のお話で、感想を人と話し合えることが楽しかった。帽子屋の主人は子狐に手袋を売った時どんな気持ちだったんだろう。お金さえ払えば相手が狐でも構わないという都会的な無関心からなのか、狐の手が冷たいとかわいそうだと優しい気持ちもあったのか。以前、人間に追い回され恐怖心を持っていた母狐は、今回の一件で人間への思いに変化はあったのだろうか。狐の親子との対比に人間の親子の姿も描き、私たちには共通点もあると新美さんが言ってくれているようで心が温かくなる2023/03/12
-
- 和書
- 笑う数学