内容説明
メロディーだけが音楽ではない。音楽は物語でもあり、ダンスでもある。だれか特別な人の演奏を聞くだけのものでもない。だれだって、歌で、手拍子で、演奏で、あるいは作曲で、音楽を生み出すことができる。この本を入り口に、あなたも音楽を思いきり楽しみ、体験しよう。
目次
初期の音楽(紀元前5万年~16世紀)(音楽のはじまり;古代の世界音楽;ディジェリドゥ ほか)
クラシック音楽(17世紀~19世紀)(バロック音楽;ヨハン・セバスチャン・バッハ;壮大なオラトリオ ほか)
現代の音楽(20世紀~)(アルノルト・シェーンベルク;太鼓を楽しもう;ブルース ほか)
著者等紹介
マレット,リチャード[マレット,リチャード]
音楽プロデューサー。ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団で、ファミリー向けの体験型コンサートやスクールコンサートを企画して多くの子どもたちに生の音楽を体験させ、大成功をおさめた。その他一般向けの音楽イベントや、芸術教育プロジェクトをおこない、「芸術を人生に呼びもどす」ために活動している
スタンレー,アン・マリー[スタンレー,アンマリー]
ロチェスター大学イーストマン音楽大学准教授。小中学生への音楽教育が専門。さまざまな子どものための音楽ワークショップを主催し、また音楽教育についての研究や講演をおこなっている
神原雅之[カンバラマサユキ]
国立音楽大学副学長。国立音楽大学教育音楽学科第2類卒業、広島大学大学院学校教育研究科音楽教育専攻修了。主に幼児期・児童期の音楽教育に関する研究・授業を担当、大学院における研究指導も兼務。現在、国立音楽大学理事・教授。日本ダルクローズ音楽教育学会理事、特定非営利活動法人リトミック研究センター理事、広島音楽アカデミー顧問
塩原麻里[シオバラマリ]
国立音楽大学教授。東京学芸大学教授を経て現職。教育音楽学科第2類卒業後、ロンドン・ダルクローズ・スクールを経て、ロンドン大学教育研究所音楽教育学博士課程修了。音楽教育学、音楽教員養成に関する幅広い分野を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かおり
genyaman
-
- 和書
- バラの花咲く家